予防治療 - メンテナンスとドライマウス
口腔環境を整えて、歯みがきや食生活習慣等の指導・アドバイス

メンテナンス

ねぎし歯科ではメンテナンスに力を入れています。虫歯や歯周病の治療が終わってキレイになったお口の中も、そのままほったらかしにしてしまってはまた悪くなってしまいます。そうならないために、積極的な予防が必要となります。

予防で一番大事なことは、毎日の歯みがきや生活習慣などのセルフケアです。しかし、どれだけ頑張ってお家で歯をみがいても、汚れを全て落とすことは出来ません。歯の形や並びはとても複雑で、歯ブラシが届かない場所があるからです。また、歯石やバイオフィルムのようなこびりついた汚れは歯みがきで落とすことは出来ません。

当院のメンテナンスでは、セルフケアで取りきれなかった汚れを徹底的に落とし、お口の中の環境を整えます。加えて、歯みがき指導、食生活・生活習慣のアドバイス、細菌検査などを必要に応じて行います。そうすることによって、虫歯や歯周病になりにくいお口の中へと変えていくのです。

治療をしてもらっても悪くなってしまう。お口の中にずっと不安がある。そんな方は是非一度当院のメンテナンスを受診してみてください。また、お口の中に自信がある方も、その状態をずっとキープしていくためにメンテナンスを受診されることをお勧めします。

PMTC

PMTCとは「Professional Mechanical Tooth Cleaning」の略で、プロが専用の機材を用いて行う歯のクリーニングのことです。上で述べたように、どれだけ頑張って歯をみがいても汚れを全て落としきることは出来ません。

当院のPMTCでは歯にこびりついた汚れ(バイオフィルム)や着色を落とし、新たに汚れが付きにくいように歯を研磨剤で磨きます。そうすることによって歯はツルツルになり、お口の中がサッパリします。PMTCは虫歯予防や歯肉炎の改善に非常に効果があります。当院では下のような器具を用いて、PMTCを行っています。

スケーリング・ルートプレーニング

スケーリング・ルートプレーニングとは、歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)の中のプラークや歯石を、スケーラーという専用の器具を用いて取り除くことをいいます。

PMTCは歯ぐきより上の汚れを取るものですが、スケーリング・ルートプレーニングは歯ぐきより下の部分の汚れを取るテクニックです。当院ではこの二つのテクニックを併用することで、予防効果の高いメンテナンスを行っています。

トリートメントケア

ねぎし歯科ではPMTCの後に、ナノ粒子ハイドロキシアパタイト配合の「リナメルトリートメントペースト」でトリートメントケアをしています。エナメル質表面を美しく、なめらかにします。

このトリートメントケアは、健康な人がより健康な口腔内を維持するためのものです。歯のとりーとめんとを受けた患者さんは、「こんなツルツル感初めて」「また受けたい」と感じていただいたいます。 歯の表面にできた目に見えない細かい傷は、プラークやステインが付着する原因になります。「アパガードリナメル」に配合されたナノ粒子薬用ハイドロキシアパタイトが直接歯に作用し、ミクロの傷を修復。さらに、表層下脱灰部を再石灰化します。

フッ素塗布

PMTCやスケーリング・ルートプレーニングが終わりキレイになった歯に、当院では虫歯予防のためにフッ素塗布を行っています。高い濃度のフッ素(9000ppm)を塗布する事で効果が持続しますし、またメンテナンスの度に定期的に行うことで効果が高くなります。

リコールシステム

メンテナンスを受けてキレイになったお口の中も、時間がたつにつれて徐々に汚れがたまってきます。当院では患者さんのお口の中の状態に合わせて、4ヶ月~半年に1回のリコール(定期的なメンテナンス)を行っています。

リコールではまず健診を行い、悪いところが無いかをチェックします。場合によっては、治療を受けていただくこともあります。そしてメンテナンスで虫歯や歯周病の予防処置を行っていくのです。リコールの目的は、お口の中の健康の向上と病気の早期発見です。

定期的にメンテナンスを受けることでお口の中は虫歯や歯周病になりにくい状態が維持されますし、たとえ病気になっていたとしても初期の段階で治療することが出来ます。

「歯科医院は痛くならないために行くところ。」このイメージを持っていただきたいと思います。

ドライマウスにご注意を

お口がかわいて、辛かったという経験はありませんか? 唾液が出にくくなり、口が渇く症状のことをドライマウス(口腔乾燥症)といいます。

ドライマウスの原因は唾液が出にくくなる全身的な疾患、ストレス、お薬の副作用など様々です。

お口は食べる、話すという機能だけでなく感情や個性を表現するためにも重要な器官であり、お口の中の汚れを洗い流したり、お口の中が酸性に傾くのを防ぐ(再石灰化)役割があります。

また、唾液は食物の消化や栄養分の吸収にも関係しますし、嚥下とも深い関わりがあります。ドライマウスは、ただ単に口がかわいて辛いというだけでなく、身体にもさまざまな悪影響をもたらすことも明らかになってきました。

  • ドライマウス研究会では、ドライマウスに対する日常的なケアとして以下のようなものを挙げています。
  • 口腔内の浸潤に気をつける
    • ペットボトルなどを持ち歩いたり、保湿剤を使う。
  • 口腔内を清潔に保つ
    • 歯みがきやうがいをよく行い、アルコール入りは避けましょう。
  • 噛む回数を増やす
    • 噛む回数を増やすことで唾液の分泌が促進されることがあります。
  • 固い飴やガムを食べる
    • 咀嚼に関係し唾液が増える可能性があります。但し、虫歯の原因とならないシュガーレスやキシリトール入りを食べること。
  • 軽い運動をする
    • 運動は自律神経を刺激して唾液の分泌を促進します。
  • 酸味のある食べ物で刺激する
    • 酸味は唾液分泌を促進しますが、ドライマウスが重度の場合は痛みを伴う可能性があるので注意しましょう。
  • 唾液腺マッサージ
    • 顎の下や耳のしたにある唾液腺をマッサージすることも効果があります。
  • 服用薬剤を変更する
    • 現在服用している薬剤でドライマウスの原因になる薬剤は、主治医に伝えて可能なものは変更可能か相談しましょう。

「最近口がよく渇く」「唾液が少なくなってきた」そのようなことはありませんか?お心当たりのある方は、当院までお気軽にご相談ください。

■ 関連項目

ねぎし歯科ホームページ TOP > ねぎし歯科の考える予防 > メンテナンス・ドライマウス

ねぎし歯科の考える予防

当院のご案内

審美歯科

滅菌システム

薬で治す歯周病

当院のご案内

審美歯科

滅菌システム

薬で治す歯周病

ねぎし歯科の考える予防

ねぎし歯科 神戸市須磨区神の谷 名谷

診療のご予約・お問い合わせ

078-792-1182

QR

受付時間

9:00 - 11:00
16:00 - 18:30

主な休診日 水曜日/日曜日/祝日

■ 歯科衛生士・歯科助手 求人情報

神戸市須磨区神の谷 名谷 ねぎし歯科 衛生士・助手求人情報

現在募集中の職種はありません。

戻る