フッ素による虫歯予防法
3つの大きな働きで虫歯予防効果UP

フッ素 - 自然界に存在する天然の元素

フッ素が虫歯の予防に効く。こんな話を聞いたことは無いでしょうか?

最近では市販されている歯磨き剤の90%近くはフッ素が配合されていますし、テレビや雑誌などでフッ素のことについて目にする機会も多いかと思います。このように、フッ素による虫歯予防はとても身近なものになって来ています。ここではフッ素について少し詳しくお話をさせていただきます。

そもそも、フッ素とは何でしょうか?

フッ素は自然界に存在する天然の元素で、実はあらゆるものの中に含まれているものです。食べ物や飲み物の中にも、海の水や土の中にも、そして私たち人間の体の中にも存在します。ちなみに、フッ素は元素名なので、食べ物や水の中のフッ素は「フッ化物」と呼ばれます。では、フッ素はなぜ虫歯予防に効くのでしょう。実はフッ素には3つの大きな働きがあります。

  • 再石灰化を促進する
    • 食事をするとお口の中の細菌が食べ物の糖分から酸を作り出し、それによって歯が溶けてしまいます(脱灰)。それを唾液の働きで修復するメカニズムのことを再石灰化というのですが、唾液の中に適量のフッ素があると再石灰化のスピードが上がり、その分修復される量も多くなるのです。
  • 歯を強くする
    • 歯のエナメル質はハイドロキシアパタイトという結晶で出来ているのですが、フッ素はこの結晶をフルオロアパタイトというより硬い結晶へとバージョンアップします。これにより、虫歯になりにくい強い歯になります。
  • 抗菌作用
    • フッ素は虫歯菌の働きを抑える働きもあるので、それによって虫歯になりにくくなります。

このように、フッ素には三つの大きな働きがあるので、虫歯の予防にとても効果的なのです。

全身応用法と局所応用法

フッ素による虫歯予防法には、全身応用法と局所応用法があります。全身応用法とは適正量のフッ素が入った水、塩、タブレットなどを摂取するというものなのですが、これは日本ではまだ行われていません。しかし、海外ではさかんに行われているものです。

日本で主に行われているのは、局所応用法です。局所応用法とは、フッ素入りの歯みがき剤、ジェル、洗口液、歯科医院でのフッ素歯面塗布などで、歯に直接フッ素を作用させるというものです。歯みがき剤、ジェル、洗口液はご家庭で毎日使うものです。低濃度のフッ素(450~950ppm程度、歯みがき剤は薬事法で1000ppm以下と定められています)を持続的に歯に作用させるところがポイントです。

歯科医院で行うフッ素の歯面塗布は、高い濃度のフッ素(9000ppm)を3ヶ月~半年に一度歯面に塗布するというものです。高濃度のフッ素を定期的に作用させる、というところがポイントです。では、どの方法を選べば良いのでしょうか?

予防効果を上げるには、一つだけ行うのではなくて併用することが重要になります。普段はフッ素入りの歯みがき剤やジェルを使い、定期的に歯科医院でフッ素の歯面塗布を受ける。こうする事によって、虫歯の予防効果は格段に上がります。

フッ素による中毒とは?

ところで、フッ素による中毒を心配される方もいらっしゃるかと思います。基本的に歯みがき剤もジェルも洗口液も、正しく使えば全く問題ありません。歯科医院で行うフッ素の歯面塗布も安全なものですので、まず心配はいらないかと思います。

ただし、たくさん誤飲してしまった場合に、急性中毒を起こしてしまう可能性はあります。歯みがき剤や洗口液を1回分飲んでしまったぐらいでは危険性はありませんが、歯みがき剤を1本分食べてしまった、洗口液を10回分飲んでしまった。そのような時には急性中毒が起きてしまう可能性があります。つまり、ちょっとやそっとの量を誤飲したぐらいでは、問題は無いのです。

万が一中毒が疑われる量を誤飲してしまった場合には、すぐに病院に連れて行くようにしましょう。また、小さなお子さんがいるご家庭では、フッ素入りの歯みがき剤、ジェル、洗口液はお薬と同じように手の届かないところに保管してください。

このようにフッ素は予防効果が大変高いものですし、基本的に安全なものです。毎日歯みがきを完璧に出来ればフッ素を使う必要は無いのですが、お口の中には歯ブラシの届かない場所がたくさんあるのでそれは不可能です。だからこそ、フッ素を使う必要があるのです。

当院ではメインテナンスの時には必ずフッ素塗布を行っていますし、小さいお子さんへのフッ素塗布もお勧めしています。乳歯や生えたての永久歯は大人の歯と比べると弱く、虫歯になりやすいんです。だからフッ素を塗布することで虫歯になりにくい歯へと変える必要があります。

また、お子さんの歯の方がフッ素をたくさん取り込みますので、高い効果が期待出来ます。フッ素を使って虫歯ゼロを目指しませんか? メインテナンスやフッ素塗布については、当院までお気軽にお尋ねください。

■ 関連項目

ねぎし歯科ホームページ TOP > ねぎし歯科の考える予防 > フッ素

ねぎし歯科の考える予防

当院のご案内

審美歯科

滅菌システム

薬で治す歯周病

当院のご案内

審美歯科

滅菌システム

薬で治す歯周病

ねぎし歯科の考える予防

ねぎし歯科 神戸市須磨区神の谷 名谷

診療のご予約・お問い合わせ

078-792-1182

QR

受付時間

9:00 - 11:00
16:00 - 18:30

主な休診日 水曜日/日曜日/祝日

■ 歯科衛生士・歯科助手 求人情報

神戸市須磨区神の谷 名谷 ねぎし歯科 衛生士・助手求人情報

現在募集中の職種はありません。

戻る