歯周病とは
全身疾患と関連する恐ろしい病気

歯周病とは

歯周病は歯を支えている歯ぐきや骨が壊されてしまうお口の中の病気です。

プラーク(歯垢)の中にいる細菌、カビ(真菌)、原虫などのバイ菌がお口の中の免疫を破壊し、さまざまな毒素を出すことで歯周病を引き起こします。

歯周病は歯ぐきが腫れる、歯ぐきから血が出るという風な症状から始まり、進行していくと口臭、歯ぐきが下がる、歯が動くなどの症状も生じます。最悪の場合には歯が抜け落ちてしまうこともある恐ろしい病気です。

歯周病の治療は全身の健康向上に繋がります

最近の研究では、歯周病は全身疾患と関連するということが分かってきました。歯周病の原因であるお口の中のバイ菌は血管を通って全身に回り、その行く先々で悪さをするようなのです。

今のところ、糖尿病、脳梗塞、心臓疾患、骨粗鬆症、誤嚥性肺炎、低体重児出産などの病気と歯周病との関連が指摘されています。つまり、歯周病をしっかりと治すことは、引いては全身の健康向上にも繋がっていくのです。

しかし従来の歯周病治療は、患者さんの負担が大きい割にはあまり良い効果が得られていないように思います。歯みがき指導、歯石除去、外科治療などが一般的な歯周病治療ですが、「いったんは症状がおさまったが再発した」、「頑張って歯みがきはしているけどなかなか良くならない」という声をよく耳にします。

外科治療と内科学的なアプローチ

従来の治療の問題点は、バイ菌のコントロールが出来ていないというところにあるのではないかと思います。前述したように歯周病の原因はお口の中のバイ菌なのですが、歯みがき、歯石除去、外科治療などの方法ではバイ菌を完全にコントロールすることは出来ません。だからすぐに再発したり、なかなか治らないという結果に繋がってしまうのです。

逆にバイ菌がコントロールされている状態で歯みがき指導や歯石除去などを行うと、素晴らしい結果が得られます。つまり、歯周病にも「内科学的なアプローチ」が必要ということです。

一生自分の歯で健康に長生き

当院ではお口の中のバイ菌をコントロールする歯周内科学的治療法、いわゆる「薬で治す歯周病」を治療の柱とし、「つまようじ法」、「次亜塩素酸水」などの特殊な治療法と共に歯周病治療に取り組んでいます。それにより、これまで多くの患者さんからご満足をいただいてきました。

歯周病でお悩みの方はたくさんいらっしゃると思います。「歯ぐきが悪くなったのは歳のせいだから仕方が無い」、「どうせ歯周病は治らない」と諦める前に、当院での治療を試してみてはいかがでしょうか?歯周病は全身の病気と関連しますし、歯が全身を支えるのです。

歯周病をしっかりと治療し、「一生自分の歯で健康に長生き」を目指しましょう!

■ 関連項目

ねぎし歯科ホームページ TOP > 歯周病とは

ねぎし歯科の考える予防

当院のご案内

審美歯科

滅菌システム

薬で治す歯周病

当院のご案内

審美歯科

滅菌システム

薬で治す歯周病

ねぎし歯科の考える予防

ねぎし歯科 神戸市須磨区神の谷 名谷

診療のご予約・お問い合わせ

078-792-1182

QR

受付時間

9:00 - 11:00
16:00 - 18:30

主な休診日 水曜日/日曜日/祝日

■ 歯科衛生士・歯科助手 求人情報

神戸市須磨区神の谷 名谷 ねぎし歯科 衛生士・助手求人情報

現在募集中の職種はありません。

戻る