噛み合わせ治療
噛みあわせで生じる病気や体調不良に注目

BBO理論

「よく頭が痛くなる」、「肩こりがひどい」、「腰が痛い」、「膝が痛い」など、原因がよく分らないけどこんな症状に悩んでいませんか? 近年「顎関節症」という言葉が浸透してきて、そこから生じるさまざまな病気や体調不良が注目されています。この顎こそが人間が生きていく上で大きな役割を果たしているのです。

BBO理論 のBBOとは、BIO(生体)、BALANCED(平衡)、OCCLUSION(噛み合わせ・咬合)の頭文字を取った略称です。噛み合わせのバランスを正すことで、生体(全身)の正しい平衡(バランス)と調和を取り戻そうという理論を研究・実践しているスタディーグループの総称です。

BBO研究会の研究・実践している「BBO咬合理論」とは、簡単にいうと、悪い噛み合わせ(顎の位置)により体が歪み、それにより引き起こされる病気や不調を、噛み合わせ(顎の位置)を正しくすることで体の歪みを改善し、自己の治癒力を機能させることで病気や不調を解消しようというものです。

原因がわからない不定愁訴や、持病だとあきらめている頭痛、肩こり、腰痛、膝の痛みなども、噛み合わせの悪さに一因がある場合があります。あなたがもし、これらの諸症状に悩んでいるなら、噛み合わせが自分に合っているか調べてみることも症状改善への一つの方法。歯が体を支えているのです。

ブラキシズム

今あなたのお口の中やお体に次にあげるような症状はありませんか?

  • 歯がすり減っている。
  • 歯が欠けやすい、折れやすい。
  • 治療した詰め物や被せ物がよく壊れる。
  • 舌や頬に圧痕がある。
  • 虫歯が無いのに歯がしみる(知覚過敏)。
  • 就寝前より朝の方が知覚過敏が強い。
  • 歯ぐきに硬く盛り上がった部分がある(骨隆起)。
  • 無意識の内に食いしばっていることがある。
  • 朝起きるとあごが疲れている。
  • 肩こり、頭痛、耳鳴りがする。
  • 家族に歯ぎしりを指摘された。

これが一つでも当てはまる方は、ブラキシズムの可能性があります。

ブラキシズムとは、歯ぎしりや食いしばりなど歯への過剰な力のことで、睡眠時に無意識に行う歯ぎしりや食いしばり、また日中の歯の接触や噛みしめなどが挙げられます。このことによって、上に挙げたような症状が歯や体に起こってしまう危険性があるのです。

日中、ほとんどの患者さんが歯が当たっているのが正常と思われています。しかし、歯が接触しているのは物を噛む時や食べ物や飲み物を飲み込む時だけで、24時間の内ほんの20~30分程度です。つまりそれ以外の歯の接触は異常な状態なのです。お心当たりのある方は、まずそれを気をつけましょう。

また、睡眠時の歯ぎしりや食いしばりは無意識に行ってしまうため、それを止めることはできません。当院では睡眠時のブラキシズムに対しては、カスタムメイドのマウスピースを装着してもらいます。

頑張って歯を磨いているのに、歯がどんどん悪くなってしまう。原因が分からない頭痛や肩こりなどがする。などということはありませんか?それはもしかしたら、ブラキシズムが原因かもしれません。お気になった方は、一度当院スタッフまでお気軽にご相談ください。

■ 関連項目

ねぎし歯科ホームページ TOP > 噛み合わせ治療 BBO ブラキシズム

ねぎし歯科の考える予防

当院のご案内

審美歯科

滅菌システム

薬で治す歯周病

当院のご案内

審美歯科

滅菌システム

薬で治す歯周病

ねぎし歯科の考える予防

ねぎし歯科 神戸市須磨区神の谷 名谷

診療のご予約・お問い合わせ

078-792-1182

QR

受付時間

9:00 - 11:00
16:00 - 18:30

主な休診日 水曜日/日曜日/祝日

■ 歯科衛生士・歯科助手 求人情報

神戸市須磨区神の谷 名谷 ねぎし歯科 衛生士・助手求人情報

現在募集中の職種はありません。

戻る