院長の独り言
口腔の状態が新型コロナ重症化に影響
2021年09月16日(木)
「口腔の状態が新型コロナ重症化に影響」
「新型コロナの一番の特徴は唾液にだくさん蓄積」
口腔ケアに効果的なお茶の含み飲みを紹介
伊藤園健康フォーラム
~9月3日配信 食品新聞~
伊藤園は3日、「第4回伊藤園健康フォーラム」をオンライン開催し、「感染症時代におけるお茶の効用」をテーマに専門家を招き講演・パネルディスカッションを実施した中で、口腔ケアに効果的なお茶の含み飲みを紹介した。
お茶でうがいをすると歯周病菌の値が減少する可能性があることが報告されている。
静岡県立大学短期大学部歯科衛生学科(小児歯科専門医指導医)の仲井雪恵教授は「昨年、歯周病を患っている人は新型コロナウイルスによって亡くなる確率が極めて高く、集中治療室に入る可能性も極めて高かった。口腔の健康状態が新型コロナウイルスの重症化にもかなり影響していることがだんだんわかってきている」と指摘する。
以下略
歯周病の患者さんは、
新型コロナウイルスによる死亡リスクが8.8倍
集中治療リスクが4.8倍
人口呼吸リスクが3.5倍
高くなるというデータが出てきています。
命を守るために、
しっかりとした口腔ケアを受けましょう。
歯科医院でプロに綺麗にしてもらったあとに、
頑張って歯みがきをすると、より効果的ですよ。
電解水素水
2020年07月17日(金)
ドクタークロワッサンの最新版にこのような記事がでていました。
新しい水生活の始まり。電解水素水で、腸活!
人の身体の水分量は、年齢によって違うが、だいたい体重の約 60%だという。水なしでは生きられない私たち。毎日水を飲み、水を使う。
生まれてからずっと、これから先も一生続く水との営み。健康に関わることだから、もう一度、考えてみたい、水のこと。
電解水素水がいいらしいー
以前から何度も聞いてはいるが、今また注目されているという。
「当社の整水器は、家庭用管理医療器の認証を受けていて、胃腸症状の改善効果が認められています」というのは日本トリムの平井賢太郎さん。エビデンスとなるデータがある。業界で実施した治験では慢性の便秘や下痢、腸内異常発酵、消化不良、胃酸過多の不調がある人に、電解水素水を毎日1 リットル、 2週間飲み続けてもらったところ、お腹の調子が改善した人88%。便秘がち、下痢気味が大幅に減り、普通便が5割から9割、と顕著に増加したのだ。科学の世界では、免疫細胞の約7割が腸に集中し、病原菌やウイルスからの攻撃に備えていることがわかってきたという。つまり免疫は腸で作り出している。だから胃腸に良い水を毎日飲むことが重要なのだ。その胃腸への医療効果が認められたとなると、ますます気になる電解水素水。でも、難しい飲み方とか、機器の設置がめんどうとか、そういうことはないのだろうか?「ないですよ。整水器の取り付けも簡単。蛇口から出てくる水が、電解水素水になります」朝、目覚めに蛇口からコップ一杯。お茶は短時間で濃く出る。コーヒーもひと味違う。出汁もよく出る。ペットボトルに入れて持ち歩きも可。日本トリムで発売されている高級ステンレスボトルは水素が抜けにくいのが特徴だ。野菜や果物を洗ったり浸したりすると、シャキッ!素材がイキイキして、色だしも鮮やか。ゴボウや山菜のアク抜きに。お米はふっくらつやつやの炊き上がりになる。「電解水素水は、水道水を浄水した後に電気分解して作ります。この浄水と電気分解後に出る酸性水にも、効果的な使い道があります」浄水カートリッジは jis規格指定13物質プラス6物質をしっかり除去するので、薬の服用やミルク作りにも安心して使用可能。酸性水は、肌に近い弱酸性なので、洗顔やコットンにたっぷり浸してお手軽パック。今話題の次亜塩素酸も入っているので、水素水で洗浄するより電解酸性水で洗浄や掃除に使用した方がよいかも。
電解水素水、酸性水、浄水の3種類を用途に応じて使い分けるー新しい水世界に、期待!
この日本トリムの水素水生成器は、ねぎし歯科でもスタッフのためにスタッフルームに取り付けています。僕の趣味(笑)のデンタルショーのブースで展示されていて、これがすごくいいですよ!とおススメされたので、商品の説明をしてもらったのですが、これがとても面白い。水素水とだけ聞くと眉唾もののものが多いイメージでしたが、家庭用管理医療器の認証を受けているだけあって、確かに効果を実感出来る説明でした。納得し、スタッフの為になればと、購入しました。私は慢性の胃炎で、胃薬が手放せなかったのですが、1か月ほどで、痛くなくなってしまいました。酸性水も、肌の調子が良くなると好評です。自分が気に入っている商品が、こうやっておススメされていると、なんだか嬉しくなりますね。
次亜塩素酸水
2020年05月02日(土)
今日の産経新聞にこのような記事がでていました。
持病の潰瘍性大腸炎の悪化で,安倍晋三首相が第1次政権を手放したのは平成19年9月のことである.
安倍首相は, その2年余り後に認可された新薬アサコールが画期的に効き、病は寛解(消失)状態となって復活を果たす。だが、アサコールは海外では15年以上前から使われていた。
「(新型インフルエンザ薬として)日本で承認されているのだから」と私も言ったが、法令上できない」 安倍首相は国会で、新型コロナウイルス薬の有力候補である国産のアビガンを特例承認できない苦渋をあらわにした。
一方で政府は、世界数十カ国へのアビガン供与を決め感謝されているのに。
ウイルス禍は融通の利かない立て付けの悪い法令と、縦割り行政の弊害を可視化した。
ウイルス殺菌効果が高いとされ、人体に無害な次亜塩素酸水に対し、厚生労働省の担当局長は国会でそっけない答弁をした。
「推奨してございません」
多くの人は効果は薄いのだと受け取るだろう。
実は次亜塩素酸水は新型コロナの消毒用に中国、韓国、台湾などに輸出され、感染封じ込めに多大な貢献をしてきた。
厚労省は効果を認めずとも全国の自治体や民間は既に感染予防対策として取り入れている。4月30日の自民党会議では、世耕弘成参議院幹事長が手元に携帯用加湿器を置き、次亜塩素酸水を噴霧していた。聞けば、国会内の参議院幹事長室や国対委員長室でも噴霧しているという。
「いろんなデータを見ても明らかに有効だとのエビデンス(証拠)はある」(世耕氏)
経済産業省は現在、次亜塩素酸水を含む3物質について、新型コロナに対する有効性を検証しており、今月半ばにも結果が出る。有効だと評価されれば、使用をためらう理由はもうあるまい 。
ねぎし歯科クリニックでは、診療所の入り口と診療室内の2か所で、次亜塩素酸水を加湿器で噴霧しています。また、診療前には次亜塩素酸水でうがいをしていただいています。他にも来られた患者さん全員の体温を非接触性の体温計で計り、37.5℃以上の患者さんには、その日の診療はお断りさせていただいています。診療時間中は換気をしているので、肌寒い日があります。温度調整の出来る服装で来ていただければと思います。患者さんのために出来ることを考えた結果です。不快な思いをされる方もいらっしゃるかもしれませんが、ご容赦ください。この国難とも言える新型コロナウイルスにみんなで打ち勝ちましょう。
1
保険で良い入れ歯を
2020年01月20日(月)
昨日、入れ歯の講演会に行ってきました。
演者は千葉で開業されている村岡秀明先生です。
村岡先生の講演は何回も聞いたことがあります。
昨日は保険で作る入れ歯の話をされました。
たびたび聞いていても、勉強になる話は、多々ありました。
手技や道具など、いろいろ勉強になりました。
早速歯科材料店に注文しました。
今年の終わり
2019年12月30日(月)
昨日と今日、両方の両親のお墓参りにいってきました。
毎年の恒例行事で年2回お墓にいきます。
お墓はいつ行っても、凛とした空気で気持ちのいい場所です。
先人のおかげで今があるのです。
1年間の感謝を報告してきました。
今年ももうすぐ終わります。
来年もさらに飛躍し、
今年以上の医療を目指したいと思います。
今年1年間ありがとうございました。
いいお年をお迎えください。
マイクロスコープ講習会
2019年12月08日(日)
今日は大阪で「マイクロスコープが臨床を変える」という題名で
中田光太郎先生、窪田努先生の講演と実習がありました。
ねぎし歯科クリニックにもマイクロスコープはありますが、
なかなか使いこなせない状態でした。
今日の講演でいろいろな使い方を学ぶことができ、
明日からの臨床の幅が広がったようです。
レーザー講習会
2019年12月02日(月)
昨日、大阪で「根管治療の成功と失敗を考えるレーザーを生かしたエンドドンティクスコース」という演題で、
橋爪英城先生の講習会に功先生と行ってきました。
難しそうな題名ですが、歯の神経を取った歯は
一生もたすことが難しく、
我々歯科医師にとって永遠の課題というものです。
橋爪先生は歯の根っこの治療を専門に
診療されているプロフェッショナルな先生です。
歯は天然歯に勝るものはありません。
神経をとってしまった歯は破折したり、腫れたり、
結局抜かなくてはならなくなります。
でも今回の講演のいくつかが、
諦めていた歯を残せることになるかもしれません。
非常に有意義な講演でした。
帰りに二人で、二度づけダメよの串カツを食べてかえりました。
第26回BBO学術大会
2019年10月22日(火)
先日、東京で第26回BBO学術大会があり、功先生と行ってきました。「認知症にならないために・脳が活性化する為に」という演題でBBO研究会会長の山田敏輔先生が講演されました。
BBお理論はねぎし歯科クリニックの根幹をなす学問で、歯の噛み合わせがズレると姿勢やいろいろな全身の不定愁訴につながるということです。脳の中の海馬は記憶を作るお手伝いをする部分です。
海馬を活性化させるには、味覚・視覚・聴覚・嗅覚・触覚の五感を使うことです。すなわち
あたらしいことに挑戦する、ジョギングをする
テレビをできるだけ見ない、行ったことのない所へ行く
睡眠をしっかりとる
そして過度の飲酒、心身へのストレス、麻薬などは海馬の働きを低下させます。アルコールも神経細胞の死を早めます。
脳は使えば使うほど海馬の神経細胞は増えていきます。鍛えさえすれば記憶力は向上するけれども鍛えなければ記憶力は強化されません。
認知症にならないように、海馬を鍛え、ねぎし歯科クリニックの目標である「一生自分の歯で健康に長生き」を実践したいと思います。
Nd:YAGレーザー講習会
2019年07月16日(火)
昨日、功先生とNd:YAGレーザーの講習会にいきました。
20世紀に発明されたレーザーは、今日、医療の分野でも広く活用されています。ねぎし歯科クリニックでも炭酸ガスレーザーを何年も前から使ってきました。今回のNd:YAGレーザーは炭酸ガスレーザーにない用途があり、非常に興味深いものでした。
演者は名古屋のぱんだ歯科の院長の須崎明先生です。
色々な症例を見せていただき、レーザーだけでなく、多岐にわたった症例をみせていただき、非常に勉強になった1日でした。
咬合違和感は歯科心身症?
2019年03月25日(月)
昨日、東京医科歯科大学口腔顔面痛制御学分野の西山暁先生の「咬合違和感は歯科心身症?」という題名の講習会に行ってきました。
お話のメインテーマは力のコントロールについて。
当院でもよく患者さんに食いしばりについてのお話をさせていただきますが、昨日の話とリンクする事も多く、またこれからの診療に役立つような有益な情報も多くて大変勉強になりました。
「咬み合わせがおかしい」、「咬む位置が安定しない」といった主訴をもった患者さんがねぎし歯科クリニックにもよく来られます。
そのような患者さんの為に何を伝え、何をすべきなのか。
改めて考えさせられた一日でした。
Nd:YAGレーザー講習会
2019年01月22日(火)
先日、姫路で開催されたNd:YAGレーザーの
講習会に いってきました。
講師は岐阜のもんじゅ歯科院長の長瀬好和先生です。
ねぎし歯科にも炭酸ガスレーザーや半導体レーザーがありますが、
今回の講習会のメインテーマとなったNd:YAGレーザーもまた様々な使い方が可能で非常に優れたものだと感じました。
また、事前にとったアンケートを元に、
出席者の医院に合わせたお話もしていただき、
当院の炭酸ガスレーザにも活用出来る内容が
あってとても勉強になりました。
少々遠出となりましたが、
足を延ばした甲斐があった一日でした。
マイクロスコープ
2018年11月15日(木)
大阪で開催されたマイクロスコープのセミナーに
かおり先生と行ってきました。
マイクロスコープは、最先端の医療機器で
ねぎし歯科にも患者さんのために
もちろん置いています。
しかし・・・
僕は今までマイクロスコープを活用出来ていなかったなあと
反省する勉強会でした。
いや、活用しているつもりだったのですが、
これほどまでに色々な分野で
こんなにも役に立つとは!!
目から鱗の勉強会でした。
入れ歯安定剤にご注意!!
2018年08月27日(月)
入れ歯安定剤を使ったあと運転していた方が、
酒気帯び運転で捕まった・・・との報道がありました。
読売新聞で報道されていたのですが、
あっというまに記事は削除されていたので、
引用は控えておきます。
その方は、高裁まで争って無罪判決がでたそうですが、
入れ歯安定剤を使ったあとに運転する方は気を付けてくださいね。
ライオンのホームページでも
入れ歯安定剤に微量のアルコールが含まれている場合には
アルコール検知器で検知される可能性がありますと書かれています。
ねぎし歯科で作っている入れ歯に、
入れ歯安定剤は特に必要ないですが
歯を抜いた後などの修理中の方など、
どうしても使わざるを得ない場合があります。
使われる際には、車の運転には十分気を付けてください。
第16回国際歯周内科学研究会学術大会
2018年04月17日(火)
日曜日の朝から博多で第16回国際歯周内科学研究会学術大会がありました。
功先生と二人ではるばる博多まで行ってきました。
歯周内科学研究会の学術大会の出席は久しぶりです。
今回出席したのは、東京医科歯科大学臨床教授の内山先生の講演があったからなんです。
内山先生の講演は何回も聞いたのですが、いつも勉強になります。
今回も素晴らしい講演でした。
定期的に歯の掃除をしていくことで
歯周病の2大要因である炎症と力を
コントロールし
それによって
いまの口の中の現状維持をはかることが大切なんです。
帰りに功先生が焼きたての梅が枝餅を買ってくれたので
あつあつを食べました。
美味しかったなあ。
感動!!
2018年02月20日(火)
お久しぶりです。
お正月前から、パソコンの調子が悪くて
院長の独り言を頑張って書いても書いても
登録しようとすると消えるという
緊急事態が発生しておりました。
登録ボタンを押すと消去されてしまい、
気がつけば
新年のご挨拶どころか、
バレンタインデーすら過ぎ去ってしまいました。
そして、平昌オリンピックです。
日本人選手の連日の活躍で、
本当に嬉しいです。
特に羽生選手の怪我からの復活の連覇は、素晴らしかった!!
応援している僕まで、力が入ってしまいました。
何色のメダルをとれるかも
もちろん大切だと思いますが、
それ以上に、
いまの実力を出せたことが素晴らしいと思いました。
オリンピックは、普段なかなか見るチャンスのない
競技の良さを知り、
そして国境を越えた
アスリートたちのドラマに感動する
素晴らしい大会ですね。
カーリングやパシュート、
そして神戸市出身の坂本花織選手の出場する
女子フィギュアなど楽しみな種目が続きます。
がんばれニッポン!!!
口内だけじゃない「歯」のトラブル・・・歯周病菌が「認知症」「大腸がん」を招く?!
2017年12月01日(金)
口内だけじゃない「歯」のトラブル… 歯周病菌が「認知症」「大腸がん」を招く!
11月23日発売のデイリー新潮より抜粋~ 永久歯の喪失や歯周病など、歯のトラブルはとかく口内の問題として片付けられがちである。が、これらを放置すれば、禍(わざわい)は全身に及んで取り返しのつかない事態を招くことに――。 ***
成人の永久歯は28本、親知らずを含めれば32本である。80歳の時点で自前の歯を20本残そうという「8020運動」は、1989年から厚労省や日本歯科医師会によって推進されてきた。深井保健科学研究所所長で前「8020推進財団」専務理事の深井穫博氏が言う。
「10月中旬に『歯科疾患実態調査』最新版の詳細が公表されました。それによると、8020の達成者は5年前の前回40・2%から大きく増加。51・2%と、初めて5割を超えました」
運動開始当初、達成者はわずか7%に過ぎなかったというから、口腔ケアの重要性が広まった成果と言えよう。そもそも歯を失うと、
「生活習慣、とりわけ食生活が変化してしまいます。固い食べ物を避け、野菜や肉の代わりに麺類やおかゆといった食べやすい炭水化物に偏っていく。食事の多様性と栄養バランスが崩れ、糖尿病や動脈硬化など、さまざまな生活習慣病のリスクも増加します。十分に噛めないと、高齢者は低栄養状態に陥って筋力が低下しがちとなり、転倒やサルコぺニア(加齢性筋肉減少症)のおそれもある。実際に要介護になる要因の1位は脳血管疾患ですが、以下認知症、高齢による筋力低下や転倒による骨折と続くのです」(同)
一方で、神奈川歯科大学の山本龍生教授によれば、
「愛知県の知多半島で65歳以上の住民4425人を対象に4年間追跡調査したところ、歯が20本以上ある人に比べ、歯がほとんどなく義歯も未使用の人は、認知症の発症リスクが1・85倍になることが分かりました。また過去1年に全く転倒したことのない65歳以上1763人を対象として、3年後に過去1年間で2回以上転んだかという調査を行ったところ、20歯以上の人に比べ、19歯以下で義歯も使用しない人は転倒リスクが2・5倍になるとのデータも得られたのです」
なぜ転ぶのか。
「歯は体の骨格の一部であり、それを失うことは骨格を欠損するのと同じです」
そう指摘するのは、東京かみ合わせ治療研究所の安部井寿人所長だ。
「人体は一番上に重い頭部が位置し、重心が高くバランスが取りづらい形で二足歩行している。頭部のバランスを司る神経は、下顎骨の運動に関わる咀嚼筋から脳へと延びており、歯を失うことで咀嚼筋からの神経伝達が減ります。すると下顎の位置が不安定になり、転倒しやすくなるのです」
歯を噛み合わせた時の刺激は、歯根の周りを取り巻く歯根膜から脳に伝わり、脳の活性化を促すという。咀嚼がままならなければ、あわせて認知症の危険も高まるわけだ。さらに、国立長寿医療研究センター口腔疾患研究部の松下健二部長が言うには、
「歯がある人は、余命に関して明らかに統計学的な優位性がみられます。福岡県の65歳以上の住民656人を対象に死亡率との関係を調べたデータでは、1本失うごとに死亡リスクが0・018倍ずつ上昇することが分かっています。20本以上残っている人を1とした場合、10~19本の人は1・36倍となり、1~9本では1・54倍。さらに、1本も歯がない人のリスクは1・66倍にもなるのです」
永久歯を失う二大要因は、言うまでもなく虫歯と歯周病。とりわけ後者は厄介だ。
「そのリスクを高めるとされる歯周病原菌は、口腔内に800種類ほどあります。特に関連が深いのは『レッドコンプレックス』と呼ばれる3種。いずれも酸素のある場所では活動できない嫌気性菌で、歯と歯茎の間の歯周ポケットが深くなると、空気の届かない奥の方の歯垢(プラーク)で増殖する。これらが歯周病を引き起こすのです」(松下部長)
ゆめゆめ歯を失うだけの病気と軽んじてはならない。
「2013年の英国の研究チームの報告によれば、アルツハイマー型認知症で亡くなった10人の患者を調べたところ、4人の脳から歯周病菌が見つかったといいます。歯茎から出血し、口腔内の菌が破れた血管から全身に流れていく。これを菌血症といい、そのうち菌は血管内部で暴れ出す。実際に、心筋梗塞を起こした人の冠動脈からはレッドコンプレックスの一種が検出されています」(同)
鶴見大学歯学部の花田信弘教授も、こう言うのだ。
「心内膜炎の患者の心臓から口腔内細菌が検出されたケースもあります。歯周ポケットに溜まる細菌の数は億単位にのぼり、血管に侵入するとわずか90秒以内に全身にばら撒かれていく。細菌が壁に付着することで血管は腫れ、虚血性疾患を引き起こします。脳で起きれば脳血管が詰まり(脳梗塞)、まだらボケなどを発症することもあります」
歯周病はまた、肺炎の発症にも深く関わっている。
「一つは血行性肺炎。体内の血液は肺に一度集まるので、血液に細菌が侵入すると肺にまで届いてしまう。二つ目は誤嚥性肺炎で、就寝中など知らぬ間に気道から唾液を誤嚥してしまう不顕性誤嚥というものです。口腔内細菌が集まって塊となった多糖体『バイオフィルム』には約700種類の細菌がいるとされます。唾液は就寝中に分泌がストップし、その浄化作用が働かなくなるため、細菌は一晩で1000倍ほどに増殖してしまうのです」(同)
繋がりは尽きない。再び松下部長は、
「末梢動脈に炎症を起こすバージャー病についても、病巣から数種類の歯周病菌が発見されたとの報告があります。また近年、口腔内細菌が直接、他の臓器に影響を及ぼす可能性が指摘されている。食物と一緒に消化管の中に移ると大半は胃酸で死滅しますが、生き残った菌は大腸などに定着して腸内環境を乱すのです。ここで毒素が発生し、腸の炎症や腸管の障害を生じさせるおそれもあります」
別の研究では、
「歯周病原菌の一つであるフゾバクテリウムヌクレアタムという菌が大腸がんの原因ではないかとされています。というのも、腸内では時々がんに変異する細胞が発生し、通常は免疫系の細胞が抑え込みますが、この菌が腸内に入ると免疫系細胞を減少させたり、機能を低下させたりしてしまうのです」(同)
まさに諸悪の根源である。
長い文章ですが、歯周病菌の怖さについて、色々書いてあります。
歯のお掃除というと口の中で完結しているものだと思いがちですが、
実は口は体の入り口ですから、
口の不調は体全体に影響を及ぼしてしまうんです。
そんな重要な器官ですが、口の中は目でみて、病気を予防することが出来ます。
元気に美味しいものを食べて長生きするためにも、口の中の細菌が悪さをしないように、口の中から病気の予防をしていきましょう。
デンタルショー
2017年11月21日(火)
かおり先生、いさお先生とデンタルショーに行ってきました。
歯科医療は日新月歩。
最新の歯科医療についての情報を吸収してきました。
最近の機械は本当にすごい。
口の中を連写して撮影することで
口の中がパソコンの画面上に立体的に再現される機械
なんてのもありました。
本来の目的は決まっているのですが、
この機能を使ってああいうことも出来るんじゃ、
こういうことはどうかな?
と夢が膨らむ機械でした。
そのうち、入れ歯を作る時の型取りなんか
いらなくなって、
さっと写真を撮るだけになるかもしれませんね。
患者さんがなるべく楽に歯科治療を受けることが
出来るような機械が
どんどん開発されていくと
いいですね。
誤嚥性肺炎
2017年10月26日(木)
テレビで最近歯科関連の特集をよく見ます。
昨日は誤嚥性肺炎が取り上げられていました。
落語家の桂歌丸さんも誤嚥性肺炎で入院されたりしているとか。
ものを飲み込むときに間違って
気管のほうに入ってしまうことを誤嚥といいます。
誤嚥した時に、
口の中の細菌が肺の中に入ってしまうことで
肺炎になってしまいます。
テレビでも、飲み込む機能をあげるための
体操などを紹介していました。
年を重ねると、どうしても咽頭蓋という
気道と食道のどちらへ食べ物を運ぶのかを切り替える
弁の働きが悪くなります。
年をとってむせやすくなったなあというのも心配ですが、
実はもっと機能が低下すると
むせることも出来なくなってくるんですね。
飲み込む機能を衰えさせないことも大切ですが、
もう一つ、
そもそも口の中の細菌を増やさないことも大切です。
口の中を清潔にして、健康に長生きしましょう!!
かむ”を見直して肥満予防、シャープの「バイトスキャン」 小顔効果も
2017年10月17日(火)
10/3(火) 13:23配信
イヤフォンのように“耳にかける”だけで食事中のかむ回数や速度を計測し、肥満予防や美容に役立つ新しいヘルスケア機器をシャープが開発した。「bitescan」(バイトスキャン)という名称で「CEATEC JAPAN 2017」(幕張メッセで10月3日~6日に開催)の同社ブースに展示している。 見た目は大柄な耳掛け式イヤフォン。下部に測距センサーが組み込まれており、装着するとちょうど耳たぶの後ろあたりにくる。「耳の後ろの皮膚は、かむとアゴの動きで上下する。それをセンサーで捉え、かむ回数やテンポ、速度などを測定する」(同社) バイトスキャンはBluetoothでスマートフォンやタブレットと接続し、センサーが取得した情報を専用アプリに対してリアルタイムに送信している。かむ回数はアプリ上でカウントし、食事が終わると動物のキャラクターを使って分かりやすく評価。例えば「せっかちリス」はかむテンポが速めで、よくかむことを推奨される。「ゆっくり、たくさんかめば、食べ過ぎの防止や胃腸の働きの促進につながる。またアゴの筋肉を使うため、小顔効果も期待できる」という。 バイトスキャンは、平成29年度「IoT等活用生活習慣病行動変容研究事業」に採択された基礎的研究「“噛む”を測ることによるヘルスプロモーションシステムの開発に関する研究」(新潟大学大学院)に採用され、10月から来年度末まで実証実験を行う。 「これまで人が食事で何回かむのか、詳細なデータは存在しなかった。手軽なセンサー(バイトスキャン)で多くのデータを得て、肥満予防や美容、食育分野でに役立てたい」(シャープ)
こんな記事をみつけました。
”噛む”というのは、なかなか目に見えにくいものです。
ご飯を噛むのも無意識にもぐもぐと噛んで、
飲み込める状態になったなと思ったら飲み込みます。
それが数値化されるというのは、非常に面白いものです。
耳にかけるイヤホンタイプということではありますが、
寝ている間の食いしばりや歯ぎしりなんかも
わかるようになると、僕としてはもっと面白いんだけどな。
僕からみて、食いしばりをしているサインが口中に出ていても
「私、口を開けて寝てるってよく言われるから
食いしばりなんかしていません!」って
言われることだってありますからね。
続々と新しい機械が出てきますから、
今後に期待ですね。
全国共通がん医科歯科連携講習会
2017年08月28日(月)
全国共通がん医科歯科連携講習会に
かおり先生、いさお先生と共に行ってきました。 がん患者さんにとっての口腔ケアはとても大切です。 薬物療法や放射線治療、外科治療を始める前、
そして治療中、治療後、終末期などの
その時々に応じた口腔ケアを行う必要があります。 緩和ケアというと、以前はすべての治療を終えた人が
うけるものというイメージでした。 現在では、緩和ケアとは
がんを告知された時から受けることが出来、
痛みを感じた時から始まるものであり、
がん治療全体を通して痛みを感じないで
より良い闘病生活を送るためのものだということです。 口腔ケアも同じくより良い闘病生活を送るためには、
とても重要です。 がんにならないに越したことはありませんが、
もしなってしまったら
どのような口腔ケアを提供していけば良いのか。 非常に勉強になった一日でした。
子どもの虫歯
2017年08月07日(月)
日本一虫歯の少ない県はどこかご存知ですか?
①岐阜県
②静岡県
③新潟県
④埼玉県
正解は③新潟県です。
2016年度の都道府県別12歳児一人平均むし歯数
という調査で、新潟県は0.4で1位。
実はこれ、17年連続の日本一なんです。
すごいですね。
ちなみに、我らが兵庫県は0.7本で10位。
全国平均が0.84本ですから、
なかなかの好成績です。
ブービー賞の大分県が1.4本
最下位の沖縄県は1.9本です。
それぞれの県での
予防歯科に対する取り組みや知識
県民性など
様々な要因があるのでしょうね。
子どものころの虫歯の本数が
場合によっては
おじいちゃんになってから
残っている歯の本数にも
影響してきます。
残っている歯の本数にも県によって
差があるのかもしれないですね。
兵庫県の順位をもっとあげるためにも
僕ももっともっと頑張ります!
どうして入れ歯をいれないとダメ?
2017年07月20日(木)
「この歯は、もう抜かんとあかんね。」
可能性がある限り、歯を抜きたくないと
思っている僕ですが
このセリフを言わなくてはいけない時があります。
実は一番肝心なのは抜くことではありません。
抜いたあと、歯の抜けたところを
補ってあげることが一番大切です。
歯が抜けたまま放っておくと、
まわりの歯はどんどん動いて行ってしまいます。
かみ合わせがずれることにより、
全身のからだのずれにつながり、
いろいろな不定愁訴を引き起こします。
だから入れ歯をいれることがとても大切です。
でも、せっかく作った入れ歯を入れてくれない
患者さんもいます。
痛い!気持ち悪い!
こんなん入れれないよ。
でも入れ歯というのは義歯と書きますよね。
義手や義足と同じです。
パラリンピックで義足で猛スピードで走っている
選手たちだって最初はリハビリ室で
手すりを持って歩くところから始めたはずです。
気持ち悪さは、入れることで慣れていくように
痛みは、いれて痛いところを調整していく
といったように、入れ歯をいれたあとの
リハビリが大切なんですね。
入れ歯をいれるのは、ゴールではなくてスタートです。
美味しいご飯を食べれるように
一緒に頑張りましょう。
詰め物・かぶせ物は10年もたない? 治療で歯を失い続けてきた日本人
2017年06月05日(月)
口の中の定期点検とクリーニングというメンテナンスのために、歯科医に通う人が増えてきた。長年、虫歯や歯周病など、何か問題が起きた時に受診する人が多かったが、歯を守っていくためには、それだけでは不十分だという認識が広がっている。とはいえ、まだ、習慣にしていない人も少なくないので、歯科メンテナンスの意義をおさらいしておきたい。
歯に問題が起きてから歯科に行くのは、歯を失う道と言わざるを得ない。小さな虫歯なら、ちょっと削って詰める。深く進んでいたら、神経まで取ってクラウンをかぶせる。治療した詰め物、かぶせ物の寿命を調べた岡山大学の森田学教授(予防歯科学)の研究がある。平均すると、 10 年もたない。詰めた物が外れる、かぶせたクラウンの下が虫歯になる、根の下に病変ができるといったトラブルが発生するからだ。この研究は 10 年余り前のもので、その後材料や接着剤などが改良され、もっともつようになった可能性はあるが、治療をすれば大丈夫というわけではない点に変わりはない。
虫歯をつくるミュータンス菌や歯周病菌は、口の中で容易に増殖する。歯磨きやフロス(糸ようじ)、歯間ブラシで細菌や食べカスを取り除いても、取りきれない細菌が残る。また、歯は熱いもの、冷たいものという温度差にさらされ、食べ物をかむときに圧力が加わる。厳しい口内環境の中で、詰め物やかぶせ物と歯の間に隙間ができたり、これらの人工物が外れたり、傷んだりする。二次的な虫歯で再治療になれば、さらに歯は削られて小さくなる。神経を抜いた歯はもろくなる。歯の喪失に一歩ずつ近づいていく。こうした悪循環に陥らないため、日ごろのセルフケアや定期的な歯科メンテナンスが重要なのだ。
日本人の多くが長年、「治療→再治療→歯の喪失」というサイクルを経験してきた。歯は上下合わせて 28 本あるが、厚生労働省の歯科疾患実態調査( 2011 年)によると、失った歯の本数は、 50 歳代前半の平均で 2 . 6 本、 60 歳代前半で 5 . 9 本、 70 歳代前半で 11 . 0 本になる。 80 歳の時に 20 本の自分の歯を残そうと、日本歯科医師会や厚労省は「 8020 」運動を主唱しているが、達成しているのはほぼ 4 割。 80 歳で残っている歯は平均で半数の 14 本だ。一方で、世界には「 8020 」を達成している国もある。歯科衛生の先進国と言われるスウェーデンだ。この差はなぜ生まれたのだろう。
スウェーデンの予防歯科で知られる歯科医、アンダース・スコグルンドさんによると、 1960 年代末に歯科衛生士の教育が始まり、予防処置が行われるようになった。 21 歳以下は無料で歯科医療を受けることができ、幼いころからメンテナンスが習慣になっているという。 22 歳になると、メンテナンスに 1 回 1 万 5000 円程度かかるが、スコグルンドさんがいるカールスタッド市では、市民の 9 割が継続しているそうだ。治療費が日本の自己負担分と比べてかなり高いこともあって、予防重視の姿勢が徹底されている。それが残る歯の多さにつながっている。
健康保険は治療を後押しする制度でもある。提供した医療に対してお金が支払われるので、削って詰めてかぶせるという作業を多くこなすほど収入が増える。患者にとって最良の診療を心がける歯科医も多いに違いない。しかし、保険上の個々の治療単価の設定が比較的安価なこともあって、短時間で多くの歯に手を加える方が経営の安定につながる面がある。
一度治療が必要になると、歯の喪失へのサイクルに入ってしまう。日本とスウェーデンで残る歯の数に差がついているのは、治療中心の制度と、予防を重視する制度をそれぞれ作った国の違いのようだ。とはいえ、日本でも残る自分の歯の数が年々増えているのは喜ばしいことだ。 6 年に一度行われる歯科疾患実態調査によると、 80 歳の残歯数は 2011 年は 14 本だが、その前の 2005 年の調査では 10 本だった。今年の調査ではもっと増えていることだろう。
口の中に細菌がはびこっていると、歯だけではなく、心臓血管疾患、糖尿病、リウマチ、認知症、肥満など、全身の健康に影響することがわかっている。高齢になって飲み込む力が低下すると、口の中の細菌が唾液とともに誤って気管に入り、誤嚥(ごえん)性肺炎を引き起こす。肺炎は 80 歳以上の主要な死因で、誤嚥性肺炎がその 7 割以上を占める。口内の衛生管理は、全身の健康や寿命をも左右する。そう考えると、歯科メンテナンスを習慣にしない手はない。(渡辺勝敏)
読売新聞より抜粋
このような記事が掲載されていました。いい記事だなあと思わず感心してしまいました。
歯科医院に通うのは、 何か困ったことがあるからという患者さんは多いです。ねぎし歯科では、予防の重要性を語ってきましたが、こうやって読売新聞にまで、こんな記事が出るとは、とても嬉しいです。
お口は体の入り口です。お口の健康を守ることが、体の健康を守ることにもつながります。こういった記事が出ることで、皆さんのメンテナンスに対する意識が変わってくれると嬉しいです。
がん治療を受けられる方へ
2017年03月24日(金)
日本歯科医師会からこんなポスターが届きました。
僕が先日伺った勉強会もそうですが
お口のケアの重要性が
医科でも注目されています。
手術をする前、
放射線治療する前、
化学療法をする前などに
お口の中をきれいにすることで
その後の治りがよくなると言われています。
口というのは、体の入り口です。
口の中に細菌がたくさんいると、
その細菌は肺や血流へと流れていくこともあります。
特に体力が落ちて免疫力が低下している時に
起きやすいです。
入り口をきれいにすることが、
体全体をきれいにすることにもつながるのではないでしょうか。
万が一、大病をされたり
入院が必要になった場合には一度ご相談くださいね。
全身麻酔前のお口のケア
2017年03月04日(土)
今週の木曜日に診療を5時で切り上げ、後はかおり先生、いさお先生にまかせて、須磨区歯科医師会の先生と神戸医療センターの先生や看護師さんとの共同の講演会がねぎし歯科の近くにある神戸医療センターであり参加してきました。
周術期の口腔ケアのはなしで、
演者は西神戸医療センターの岩城太先生でした。
手術の際、全身麻酔をすることがあります。
その時には、患者さんが窒息しないように肺までの通り道を確保する必要があります。
たいていの場合、口から肺にチューブを差し込みます。
そのため口の中を通る時に、口の中の細菌がチューブの外側か気管支や肺に入りやすくなり、肺炎を起こしたりすることがあります。
病気や手術で弱った患者さんに肺炎がさらにダメージがおこり、
入院が長引いたりするのです。
場合によっては、チューブをいれる際に、
弱っていた歯が抜けてしまうなんてことも。
岩城先生には手術前のお口のケアをすることにより、
入院の日数が減るというデータもみせていただきました。
お口の中は細菌だらけです。
全身麻酔前に歯科医院でお口の中のケアを受け、
入院の日数が減ったらいいですね。
病院との連携の重要性がわかった1日でした。
カカオ70%
2017年02月16日(木)
世の中は、バレンタインデー商戦の真っ只中。そのタイミングを見計らったかのように、高カカオチョコを大量摂取すると、大脳皮質が2歳も若返るという実験結果が発表された。しかも、それは内閣府とお菓子の「明治」が一緒に手掛けた研究に基づくものだった。 毎年恒例のバレンタイン商戦だが、すでに市場規模は1340億円に達しているという。 そのうち、チョコレートの売り上げナンバーワンは、ご存じ「明治」(東京・中央区)である。 内閣府は1月18日、日本橋三井ホールに報道陣を集め、明治との共同研究“高カカオチョコによる脳への健康効果”の結果発表を行った。 官民プロジェクトチームは、45~68歳の男女30人(男女ともに15人ずつ)に高カカオチョコを毎日25グラム、板チョコ換算なら約半分の量を4週間食べ続けてもらった。高カカオチョコとは、カカオ成分が70%以上のもので、苦味も若干強い。ちなみに、普通のミルクチョコには、カカオ成分が40%程度しか入っていない。 そして、高カカオチョコを摂取する前後の脳の健康度について、GM‐BHQ(大脳皮質の量)とFA‐BHQ(神経線維の質)という新たな指標を導入し、評価を行ったという。 「この2つの指標は、事前に20代から60代の男女144人のデータを解析し、どちらも平均値が100になるように設定しました。実験の結果、被験者30人のGM‐BHQは平均94・7ポイントだったものが、高カカオチョコの摂取後には95・8ポイントに上昇。一般的に、GM‐BHQは年齢を一つ重ねるごとに0・6ポイントずつ低下するそうです」(同)
つまり、1・1ポイントの上昇ということは、単純に計算すれば、脳が2歳弱若返ったことになる。 一方、FA‐BHQは、情報伝達の効率性を示すとされるが、たいした変化は見られなかった。 神経内科の米山公啓医師が解説する。 「人間の脳をみかんにたとえると、大脳皮質はその名の通り、みかんの皮の部分です。実は、脳の大事な神経は、この皮に集中している。MRIで、大脳の断面を見たときに外側の灰色に映っているところが、大脳皮質です。神経細胞や、その一部で情報伝達のアンテナの役割を担う“樹状突起”、さらに、他の神経細胞との間を繋ぐシナプスなどで構成されます」 官民プロジェクトは、MRI画像から大脳皮質の容積を測った結果に基づき、GM‐BHQを算出した。 「本来、大脳皮質の神経細胞は加齢に伴い、徐々に減少していきます。還暦を過ぎるころには、誰でもMRIで見れば一目瞭然というくらいに減っていき、さらに度合が進むと脳萎縮と呼ばれる状態になる。また、アルツハイマーなどの認知症によって脳萎縮は著しく進行しますし、うつ病患者にもその症状が見られることがあります」(同) ところが、高カカオチョコを摂取すると、これまでは減少するしかないと見られていた大脳皮質の容積が、たちどころに増えるという驚くべき結果が得られたのである。
なぜなのか。 「高カカオチョコに限らず、食べ物によって脳の神経細胞そのものが増えることはあり得ません。ですが、樹状突起やシナプスは、20歳あたりで脳の成長が止まったあとでも、増加することが確認されています」 と、米山医師は続ける。 「それを促すのが、BDNF(脳由来神経栄養因子)というたんぱく質の一種です。とりわけ、BDNFはウォーキングなどの有酸素運動で分泌量が増します。もしかしたら、高カカオチョコの摂取による刺激が、BDNFに作用したのかもしれない。その結果、樹状突起やシナプスが増え、大脳皮質が拡大したと推測するしかないのです」 実際、官民プロジェクトの実験でも、高カカオチョコがどのようなメカニズムで大脳皮質に影響を与えているのかは未だ解明されていない。 そもそも、実験結果自体に、懐疑的な専門家もいる。 脳神経外科の築山節医師によれば、 「脳のなかでも記憶を司る部位である海馬で、新たな神経細胞が生まれるのは間違いのない事実です。複雑な路地も隈なく把握しているロンドンのタクシードライバーは、ベテランになるほど海馬が大きいことで知られている。しかし、大脳皮質の神経細胞そのものが増加するようなことはありませんし、たとえ樹状突起やシナプスが増えたとしてもミクロン単位ですから、大脳皮質が目に見えるくらいに拡大するのか、甚だ疑問であるというほかありません」
まさか、内閣府が明治とともに企んだ、バレンタインデー売り上げアップのための陰謀だったのか。 ここは、官民プロジェクトの責任者、“革新的研究開発推進プログラム”の山川義徳マネージャーに聞くしかあるまい。 「この実験のきっかけは、一昨年の5月に発表された愛知県蒲郡市、愛知学院大、明治の共同研究の結果です。蒲郡市周辺の347人が高カカオチョコ25グラムを4週間摂取したところ、血液中のBDNFが増加するという結果が得られました。本来、BDNFは海馬に多く含まれ、神経細胞の維持や成長を促進しますが、血液中にも存在し、骨や血管の生成を助けたりもします」 そこで、今回の実験では一歩進んで、脳内でもBDNFが増加しているかを確認することにしたという。 「血液と違い、脳は簡単に採取できないので、GM‐BHQという指標を使って、それを検証しようとしました。実験の結果、GM‐BHQが上昇したのは、被験者30人中18人。6割で上昇が見られたわけです。年齢層で見ると45歳から55歳では、男性が9人中3人だったのに対し、女性の方は9人中7人と倍以上だった。56歳以上では、男女ともに6人中4人という結果になりました」(同) なぜ、高カカオチョコを摂取すると、大脳皮質が拡大するのか。 「はっきり言って、その理由はわかっていません。しかし、可能性として考えられるのは、BDNFが脳内で増加したことに伴い、樹状突起がより一層延びていき、結果として大脳皮質が拡大したのではないかということです。ただ、GM‐BHQが1・1ポイントアップしたことで、どれくらいの量が拡大したかと言えば、角砂糖1個分くらいです。大脳皮質をすべて広げると、新聞紙の2面分に相当すると言われていますから、わずかなものです」(同) さらに、腸内環境が改善されることで、脳に良い影響を及ぼしたのではないかという。 「明治と帝京大学の共同研究では、高カカオチョコを2週間摂り続けると、お通じが劇的に良くなるという結果が出ています。私どもの実験でも、GM‐BHQの上昇は女性に多く見られました。便秘がちなのは、どちらかと言うと、男性よりも女性です。極度に緊張したりすると、お腹を壊すことがあるように、脳と腸は密接に関係している。高カカオチョコによって腸内フローラが整えられたことが、大脳皮質の拡大に繋がったのかもしれません」(同) では、高カカオチョコは、いつ食べれば良いのだろうか。 「“チョコレート・ファースト”を勧めています。カカオには、リグニンという不溶性の食物繊維が多く含まれ、食事前に摂ることで、小腸が糖質を吸収するスピードが緩やかになるため、血糖値の急上昇が抑えられるのです」 と話すのは、消化器内科の栗原毅医師である。 「また、カカオポリフェノールにも、血糖値を下げる効果が認められている。糖尿病になると、認知症の発症リスクは3倍に急増します。間接的に、高カカオチョコは認知症を予防していることになるわけです。さらに、ナトリウムの排出を促進するカリウムも豊富なため、高血圧にも効き目があります」 バレンタインデーには、脳の若返りのほかにも、なにかと効果のある高カカオチョコを試してみてはいかがだろうか。 特集「内閣府が企む『バレンタインの陰謀』!? 大脳皮質を2歳若返らせた『カカオ』大量摂取の実験」より 「週刊新潮」2017年2月9日号 掲載
こんな記事が出ていました。
最近流行りの高カカオチョコレートですが、
大脳皮質の若返りにまで作用するんですね。
歯医者さんの勧めるチョコレートは、キシリトール入りのものくらいで
チョコレートは、あまりお勧めしないし、
僕もあまり食べないのですが、
2歳も若返るとなったら話は別ですよね。
最近のバレンタインは、
自分用にマイチョコを購入する人がものすごく多いのだそうですが
僕も、高カカオチョコをマイチョコに買いに行けば良かったかなあ。
食いしばり
2017年02月07日(火)
その歯の痛みは、虫歯ではなく「かみ締め」が原因!? OurAge 2/2(木) 17:20配信
「35年ほど前から、不思議な患者さんが増えはじめました。虫歯や歯周病でもないのにかむと激痛がする。あごを動かすとカクカク音がする。何度治療しても、詰め物がしばらくすると割れたり、取れたりすると訴えるのです」と語るのは、井出デンタルクリニック院長の井出徹さんだ。 当時の日本の歯科治療の範疇では対応できない症状だったが、それが納得できず、独自の研究を続けたという井出先生。そこで出合ったのが、アメリカで発表されたTМD(側頭下顎部(かがくぶ)障害)という症状。 TМDとは顎関節症とも呼ばれ、口を開けると顎関節に痛みや違和感があり、口を大きく開けられない、朝起きるとあごがこわばる、歯や頭の痛み、首や肩のコリなどの諸症状が現れる。 「こうした国内外の本や論文、実際の診療の現場から私が行きついたのが、謎の痛みや症状の背景に、『かみ締め』が関係しているということ。あごの関節や姿勢の悪さに原因があると結論を出しました」 私たちは、なにか難しい問題やストレスに直面すると、歯をぐっとかみ締める。このとき、歯には約200kgもの負荷がかかっている。通常はそうした緊急事態が終われば、歯は元の状態に戻るのだが…・。 「元の状態とは、上下の歯同士が数mm離れ、舌が上あごについている、本来の自然な状態のこと。しかし、最近はそれが維持できない、つまり、つねにかみ締めている人が増えているのです」 歯は体の中で最も硬い器官だが、かみ締めは同じ硬さの上下の歯を押しつけるので、歯の接触面がしだいに削れて、摩耗する。内部の象牙質はあまり硬くないため、歯の根元にヒビが入ったり、割れて、そこに菌が繁殖して炎症を起こし、痛みに。結果、抜歯するしかない場合も。 「上下の歯は、食事で咀嚼(そしゃく)するとき以外は接触していないのが普通です。では、一日のうちどのくらいの時間、接触しているのか? 調べたところ、一般的には、最大たったの20分程度でした。それ以上にかみ締めてしまう要因には、ストレスなどによる精神面と、悪い姿勢などの体の歪みが関係しています」 そこで、井出先生のクリニックでは、体がどう歪んでいるのか、口腔内外の状態を総合的に把握して治療に入るという。 「歪みが軽い場合には、普段から自分で歯を接触させないように意識する方法(ティース・アパート法)と、家で全身の歪みを補整・予防する体操を実践してもらいます。ほかにはマウスピースの着用を指導することも。歪みがひどい場合には、提携している理学療法士や整形外科医で治療を行ってもらいます」 歪んだ土台に家を建てないように、まずは歯が生えている土台を整えること!咬合(こうごう)調整として、安易に歯を削る前に、かみ締めという原因を考えてみる必要があるかもしれない。
ねぎし歯科でもよくお話ししていることと同じような内容の記事がでていてびっくりしました。
初めてお会いする患者さんに食いしばりについて話をすると
そんな話聞いたことない!!と驚かれます。
でも、少し気を付けるだけで症状が改善するケースもあるんですよ。
ねぎし歯科では昔からお伝えしてきたことではありますが
こうやって記事になっているのを見ると
嬉しいです。
もっともっと皆さんに知ってもらえるように
僕ももっと頑張ろう。
恭賀新年
2017年01月11日(水)
新年あけましておめでとうございます。
今年もねぎし歯科一同
「一生自分の歯で健康に長生き」
を目指して頑張っていきます。
よろしくお願いします。
新年早々、歯って大事だなあと思わせるニュースが!!
日本テレビで放送していたものです。
高齢者で歯が全くない人は歯が20本以上ある人に比べて抑うつになるリスクが1.28倍と高くなることが神奈川歯科大学などの研究でわかった。 この研究は、65歳以上の約1万4000人を対象に歯や口の健康と精神的な健康の関係を調べたもの。その結果、「半年前に比べて固いものが食べにくくなったと感じている人」は「そうでない人」に比べて気分が落ち込むなど抑うつの状態になるリスクが1.24倍高いことがわかったという。 また、「歯が全くない人」は、「歯が20本以上ある人」に比べて1.28倍、抑うつ状態になるリスクが高いという。 山本龍生教授は「高齢者にとって食事は大きな楽しみであり、友人らとの食事は社会参加という意味でも重要で、歯の健康を保つことが精神的な健康につながる」と話している。
美味しいご飯を食べて、幸せだな~と思わないと
健康とはいえませんよね。
心も体も元気に幸せに暮らすには
やっぱり歯が大事なんですね!
新年早々、こんなニュースを見てしまうと
今年も頑張らなくては!!と
やる気が湧いてきました。
今年もますます頑張ります。
大きないびき、昼間の眠気・・・ 睡眠時無呼吸症候群、「連携治療」に注目
2016年12月21日(水)
睡眠中にしばしば呼吸が止まり、日中の倦怠感や眠気などを招く「睡眠時無呼吸症候群」 (以下、無呼吸症と略) の医科歯科連携治療が注目されている。医師が歯科医に紹介、歯科医が患者に合わせた口くう内装置 (OA)を製作する。旅行にも持参できるなど簡便・有効だが、理解している医師も、製作できる歯科医もまだ多くない。
この状況を改善しようと、東京歯科保険医協会、東京・千葉県の両保険医協会が主催する連携研究会が2016年12月4日、東京・四谷で開かれた。
無呼吸症に医科歯科連携治療が注目されている。
制度改善などの要望も OA装置の保険適用は2004年から、と意外に古い。しかし、多くの種類があり、歯科医には知識や技術が必要だ。東京歯科保険医協会は12年からそのための講習をしてきた。
連携研究会では山本鐡雄・東京歯科保険医協会副会長が、医師が診断した無呼吸症患者にOA装置が適切と判断した場合、製作できる歯科医を、歯科医が受診した患者を無呼吸症の可能性があると考えた時は医療機関や医師をいずれも協会事務局で照会できるなど、連携治療の流れを解説した。
虎の門病院睡眠センターの成井浩司・センター長は、大きないびき、昼間の眠気など本人が気づかない無呼吸症は舌根で上気道が閉じる病気で、肥満、首が短い、あごが小さい人に多く、交通事故、動脈硬化、脂質代謝異常などにつながることを強調した。第一は、睡眠中に電気的に空気を送り込むCPAP(シーパップ=持続陽圧呼吸)療法だが、中等症から軽症ではOA装置も同じ程度の効果が期待できる。
古畑いびき睡眠呼吸障害研究所長の古畑升・歯科医は具体的な連携を述べた。歯科医は疑わしい患者を簡易検査のうえ、医療機関に紹介する。医療機関から依頼された場合、OA装置を作った後、元の医療機関を逆紹介し、効果を判定してもらう。
保険では無呼吸症の検査や診断は医師に限られ、歯科医は自分が作ったOA装置の効果確認検査もできない。討論では、こうした制度の改善などの要望も出た。
J-castニュース (医療ジャーナリスト・田辺功)
この記事にあるように、睡眠時無呼吸症候群の治療において歯科が注目されるようになってきました。
OA装置、いわゆるスリープスプリント装置は下あごを前に出した状態で固定した上下一体型のマウスピースです。
下あごを前に出すことによって、あごや舌の沈下、気道の閉塞を防ぐことが期待できる装置です。
CPAP療法に比べて簡便で、装置の持ち運びが楽という特徴があります。
当院でもこの治療法を行っていますが、医科の確定診断が無いとスリープスプリント治療は保険診療では行えません。
また、治療効果をみる為に医科で再度検査が必要となりますし、医科との連携は非常に大事です。
今後さらに医科と密に連携して、睡眠時無呼吸症候群の治療を行っていきたいと思う次第です。
むし歯は怖い
2016年12月13日(火)
5歳の息子がひどい虫歯になった。2本は大学付属病院で神経を取り、他に4本見つかった。治療で手足を押さえられて泣き叫ぶ息子。「お母さん、歯磨きもっと頑張ってください」との歯科医の言葉に落ち込んだ。
3歳児健診では異常はなく、歯磨きは夜のみだった。子どもの虫歯は進行が早く、痛みが出た時には「重症」で食事も取れなくなり、治療に2カ月を要した。ジュースやだらだら食べ、磨き残しも虫歯につながる。
北九州市の無料歯科健診の受診率は、1歳6カ月児で64%、3歳児で55%と低い。だが、虫歯予防や早期発見のためには、定期的に受診した方がいい。歯科医の指導で仕上げ磨きにフロスも使いながら、歯の大切さをかみしめる。
【高芝菜穂子】 毎日新聞2016年12月10日 地方版
こんな記事がありました。
「乳歯だから後から歯が生えてくるしいいか」「永久歯がむし歯にならないように気を付ければ大丈夫」と思われるかもしれませんが、実は乳歯でむし歯が多い子は大人になってもむし歯が多いと言われています。
乳歯の時からしっかりむし歯の予防をすることは、その子の歯の一生を左右すると言っても過言ではありません。
歯磨きも勿論大切ですが、むし歯の予防には食生活が大きく関わってきます。小さい頃からむし歯になりにくい食生活を身につけさせることはとても意義深いことです。
また、乳歯は 永久歯がはえるスペースと口腔内のボリュームを確保する役割もあります。
永久歯がきれいにはえるかどうかは乳歯しだいです。
ねぎし歯科では食卓にお茶やお水は置かず、よく噛んで、唾液を出して食べ物を飲み込むようにお話ししています。
決してお茶やお水で流し込まないことが大事なんです。
デンタルショー
2016年12月05日(月)
先週の土曜日に大阪でデンタルショーがありました。
午前の診療が終わってから、初めて梅田のグランフロント大阪にいきました。
いや~、すごいですね。
広くて、おのぼりさんのようにきょろきょろしてしまいました。
迷った末、
なんとか目的地につき、一安心。
デンタルショー会場で、まず目についたのが、レーザーです。
昔は歯ぐきを切ったりするのに電気メスを使っていました。
麻酔して切るので、その時は痛く無いんですが、麻酔がさめた後が痛いようで、患者さんには不評でした。
そりゃあ、痛いのは辛いですもんね。
それでねぎし歯科ではレーザーを導入したわけです。
レーザーは切ったあとはそれほど痛く無いんですよ。
ねぎし歯科にも2台ありますが、
今回みたレーザーはさらに素晴らしいものです。
2波長レーザーで炭酸ガスレーザーに半導体レーザーが搭載され、様々な処置に合わせて使い分けできるんです。半導体レーザーは充電式でとりはずせて、コンパクトでどこにでも持っていけるんです。
レーザーの進歩はすごいですね。デンタルショーに来ると最先端の情報がわかるので、本当に勉強になります。
美味しいコーヒーを御馳走になり、一息。
12月は師走ですからね。
僕もこのあと用事があったので、
美味しそうなお店を横目に早々に帰りました。
帰りは迷子にならなくてホッ(笑)
口・歯の衰えに診断基準 老年歯科学会
2016年11月27日(日)
日本老年歯科医学会(理事長=桜井薫・東京歯科大学 教授)は22日、口や歯の機能が衰えた「口腔(こうくう)機能低下症」の診断基準を発表した。この状態が進行すると低栄養 や要介護の状態を招く恐れがあるとし、機能の回復や維持につなげたいという。
診断基準では、①口の中の細菌数②口の中の乾燥度合い③かみ合わせる力④舌や唇の運動機能⑤舌が食べ物を押しつぶす圧力⑥かむ機能⑦のみ込む機能――の計7項目を検査で調べ、うち3項目が基準以下ならば該当するとした。
近年、日本歯科医師会 などは、口や歯の機能が落ちてきた状態を「オーラル・フレイル」と呼び、注意を呼びかけてきた。今回の診断基準は、オーラル・フレイルが進んだ状態を口腔機能低下症と位置づけた。これがさらに進行すると、食べ物をのみ込めなくなる摂食嚥下(えんげ)障害や咀嚼(そしゃく)障害を起こす可能性があるとした。
学会は、診断基準はこれまでの研究成果をもとにまとめたとし、新たな知見が出てくれば見直すという。
朝日新聞DIGITAL
こういうのが出ていました。
ねぎし歯科クリニックにもたくさんの高齢の患者さんが来られます。
いくつのなっても食べる楽しみということは大切です。
死ぬまで生活の質を維持することが目標なんです。
歯を抜いたりして無くなったら、人工的なもので代用する必要があります。
それをしないとかみ合わせが悪くなり、いろいろな不定愁訴が生じるようになります。一生自分の歯で健康に長生きしましょう!!
デンタルフロスを習慣に!
2016年11月15日(火)
9月18日の院長の独り言の『デンタルドック』では、
定期健診や歯石除去、歯周病治療など、
予防目的で歯科を受診する人は非常に少ないという現状を
お伝えしました。
特に、小学生の間は、歯の生え変わりや歯並び、
歯みがき指導などをチェックしてもらう意味でも、
定期検診が理想ですが、小さいころから
家庭で出来る口腔ケアに取り組むことで、
虫歯予防にも繋がります。
「デンタルフロス」という言葉をご存知でしょうか。
デンタルフロス( Dental floss )は、
ナイロンやポリエステルなどの繊維(フィラメント)を
数十本から数百本合わせて作られ、
歯ブラシでは届かない歯間の側面や
歯間下の歯ぐきに付いた歯垢を除去する
歯間清掃専用の細い糸のことです。
通常、歯ブラシだけでは、
歯垢の 50 %~ 70 %程度までしか除去できないといわれています。しかし、デンタルフロスを歯ブラシと合わせることで、
90 %程度まで歯垢の除去率が高まることから、
歯周病や虫歯を予防する目的で使われ、
欧米や欧州では一般的な習慣になっています。
ちなみに、北米の定期検診受診率は 54 %から 67 %、
日本の場合は 16 %…。
さらに、「デンタルフロス」の利用率は、
日本では 15 %ほどですが、北米では 60 %の人が使用しています。
小さいころからの歯磨き指導や予防習慣が、
定期受診にも影響するのかもしれませんね。
歯周病の危険性、男性は職業で差
2016年11月06日(日)
歯周病は歯を失う原因の第1位。発症の危険性は職業によって差があることを、岡山大 病院が5年間の追跡調査で突き止めた。背景には職業柄の不規則な睡眠やストレスがあるようだ。11月8日は「いい歯の日」。研究者は「この結果を、歯と口の健康を考えるきっかけにしてもらえれば」と話す。
歯周病は、口の中の細菌によって歯茎が炎症を起こし、最後には歯を支える骨が溶けてしまう病気だ。喫煙や歯磨き不足などが発症の危険性を高めることが分かっている。
岡山大 病院予防歯科の入江浩一郎講師らは、2001年4月から02年3月の間に名古屋市 で歯科検診を受けた人で、その時点で①歯周病がない②歯が20本以上ある③職に就いている――という条件を満たす成人3390人を対象に、約5年後の状況を調べた。すると、男性の32%、女性の24%が歯周病になっていた。
このデータを職業別に解析し、これまでの研究で歯の病変が少ないと報告されている「専門的・技術的」な職の人を基準として比較。その結果、男性では生産・労務、販売、運輸・通信の3分野で働く人が2・39~2・74倍、歯周病になりやすいことが分かった。女性では、職業別の差は出なかった。
入江さんは「歯周病リスクが高い職種では、定期的な歯科検診が重要でしょう」と話す。女性は職業にかかわらず、口の衛生に関心が高いため差が出なかったとみている。
成果は10月26日、日本疫学会の英文誌「ジャーナル・オブ・エピデミオロジー」電子版に掲載された。朝日新聞デジタル
なかなか面白いデーターがでていました。
歯周病は沈黙の病気で、歯が動きだしてから気づく厄介な病気です。
歯はできるだけ治療しないで、予防することが大事なんです。
職業別の喫煙の割合とこのデーターを比較すると
面白いと思うんですけど・( ^ω^)・・・
だれかやってくれないかな~
歯を磨かないと細菌が1兆個!? 虫歯予防だけじゃない歯みがきの重要性
2016年10月30日(日)
日常生活の中で習慣になっている歯みがき。虫歯や口臭を予防するために毎日おこなうことですが、なかには歯みがきを全然しないというかたもいらっしゃるみたいです。 しかし、1日歯みがきをしないだけで口腔内の細菌が爆発的に増え、歯以外の疾患を招いてしまう危険性もあるのです。 今回は「虫歯予防だけじゃない歯みがきの重要性」について、歯科医師に聞いてみました。口腔内の細菌 口腔内細菌の数 300から700種類の細菌が存在し、良く歯を磨く人で1,500億個、歯を磨かない人では1兆個もの細菌が存在します。 主な細菌の種類 ・ストレプトコッカスミュータンスなどの虫歯原因菌 ・歯周病関連細菌 ・カンジダ菌・緑膿菌 ・インフルエンザ関連菌 ・肺炎桿菌 口腔内には全身疾患の原因菌も含まれており、 免疫力の低下とともに病気を引き起こすこともあります。
1日歯を磨かなかった場合の細菌リスク 睡眠中に口腔内の菌は爆発的に増加します。口の中の汚れや細菌は唾液の自浄作用によって洗い流されますが、睡眠時やストレスを感じたときには唾液がかなり減少します。 睡眠開始数時間で数倍から数十倍に細菌数が跳ね上がるため、寝る前の歯磨きを忘れるのはもってのほかですし、 逆に朝は朝ごはんを食べる食べないに関わらず歯磨きは必須です。
歯を磨かない人がかかりやすい疾患ベスト5 1位:虫歯 虫歯菌は口腔内の食物から栄養を取り込み酸を出し、歯を溶かします。 2位:歯周病 歯と歯肉の境目に多くの細菌が停滞すると、歯肉が炎症を起こします。 3位:口臭 歯周病菌のなかには悪臭を発するものがあり、歯茎の奥の方に住み込み、悪臭を発し続けます。 4位:肺炎 口腔内の菌が肺に入り誤嚥性肺炎を招きます。特に高齢者の肺炎リスクは高く、口腔環境が悪いと肺炎のリスクも増えます。 5位:糖尿病 歯周病と糖尿病は関連が強く、糖尿病の人は歯周病が改善しにくいです。また歯周病の人は糖尿病が悪化しやすいという研究データがあります。
年代別に多い歯の悩み 10代:虫歯、歯並び 現代人は顎が小さく、歯並びが悪くなりがちです。生え代わりの時期を12歳ころに終えて、矯正治療を行う人が多く、歯並びが気になる年代と考えられます。 虫歯は昔よりは減りましたが、奥歯のむし歯は未だ多いです。 20代:歯周病、虫歯、歯の色 20代以降歯周病罹患率はかなり高くなります。20代以降の90%が歯周病に罹患していると言われています。しかし、20代で歯周病に自ら気づく人は少ないです。 30代: 歯の色、歯周病 加齢とともに歯は黄ばみます。ホワイトニングの希望が多い年代です。 40代: 口臭、歯周病 家族に口臭を指摘されたという主訴は多いです。加齢とともに、唾液は減少し、それが口臭につながることもあります。 50代以上:歯周病、歯の本数 1本、また1本と歯周病や度重なる治療で歯はダメージを受け失うこととなります。奥歯がなくなると噛みづらく、噛める大切さについて歯を失って初めて気づくケースが多いです。
歯を磨くようになる良い5つの習慣 お風呂場に歯ブラシを置く 半身浴をしながらなんとなく磨けます。お風呂場に歯ブラシが目に入るとなんとなく磨く気になる人は多いのでは。 定期的に歯のクリーニングや健診に行く 予防医療が進んできている今、歯科医院に行けば必ず磨き残しを指摘され歯の磨き方を指導されます。定期的に行くことでモチベーションダウンを避けられます。 電動ブラシを買う 効率よく磨ける為、歯磨きの時間短縮になり、磨く習慣がつきます。 担当の歯科衛生士さん、かかりつけ歯科医院を持つ 健康な歯を保つには、自分に合った歯科医院を見つけておくことがかなり大事です。毎回同じ担当の方なら、歯の磨き残しの多い場所や磨き方の癖を見抜いてくれます。 時々鏡で歯をみる こまめに口腔内や歯の状態を見ることで、歯みがきをするモチベーションをあげることができます。歯科医師からのアドバイス 欧米諸国では、小さい子どものころから歯科医院に予防処置を受けに通い、フッ素塗布やフッ化物洗口は当たり前、歯をすごく大切にしています。虫歯にならない美しく健康な歯を保つことに非常に意識が高いのです。 しかし、日本では未だ、予防に対しての意識が薄く、痛くなってから治療しようという人が非常に多いです。 定期健診や、定期的な歯のクリーニングに行き、いま一度自身の歯のメンテナンスの見直しをしてほしいと思います。 ニフティニュース (監修:歯科医師 彦坂実な美)
痛む人は要注意! 20代に顎関節症が多いって本当?
2016年10月24日(月)
口を開く時にカクンという音がする、痛みを感じる、口を大きく開きにくいなど、顎関節に何らかの症状がある「顎関節症」。日本顎咬合学会が2002年に行った調査によると、顎関節症患者の割合は男性9.9%、女性17.3%で、女性のほうが有病率が高かったといいます。特に若年層に症状を訴える人が多いそうですが、それはなぜなのか、池袋かおり歯科クリニックの歯科医・今野香織医師に聞いてきました。 「顎のトラブルを訴える方は10代後半から20代くらいの方に多いですね。その理由として、若い人は顎の骨がまだ成長過程にあるからだと言われています。顎関節症になる原因としては、ストレスによって無意識のうちに食いしばったり、歯ぎしりをしたりすることにより顎関節に負担がかかることがあげられます」 また、20代のころは、仕事を始めたばかりでストレスを強く感じる人が多く、それにより食いしばりや歯ぎしりが増えることも、若い人に顎関節症が多い原因とも言われているそうです。 そもそも顎関節症は、上顎と下顎の骨の間にある「関節円板」という組織に、過剰な力が加わり、関節円板がずれることによって起こります。では、顎関節症になった場合の治療法とは? 「年齢を経るにつれ、顎の骨も安定し、自然と症状が和らぐ方が多いので、日常生活に支障がなければそのまま様子を見ればいいでしょう。しかし、痛みを感じたり、痛くて口が開かなかったりするなどの症状がある場合には、歯科医を受診することをお勧めします。まずは、寝ている間にマウスピースを使うことで、食いしばりや歯ぎしりなどによる顎への負担を軽減します。これで症状が良くなる方も多いです」 同時に、昼間の仕事中など集中している時に食いしばっている人も多いそうなので、食いしばらないように意識するよう、指導されることもあるそうです。 「ごく稀に、顎の骨の大きさや形、位置の異常によって引き起こる『顎変形症』が原因となっていることもあるので、その場合は、顎の骨の位置を正しく戻す手術が行われる場合もあります」 顎関節症は、基本的には一般の歯科医でも治療が可能ですが、治療を行っていないクリニックもあるので、予約の際に顎関節症の治療もしているか、確認してみましょう。また、歯科医で治療しても痛みが続くなど、症状が重い場合には口腔外科や顎関節外来などを紹介してもらうとよいそうです。(相馬由子)
~R25より~
このような記事がネットにのっていました。
ねぎし歯科クリニックにも口が開かないとか、あごのあたりが痛いとか、あごがカクンカクン音がするとかで、
患者さんが来られます。
日中の食いしばりや夜間の歯ぎしりが原因であることが多いようです。中には、口が大きく開けられないので、スプーンでご飯を食べているという患者さんも。ご飯を食べるには、けっこう口を開ける必要があります。口が開けられないとハンバーガーが一口では食べられない!とか場合によっては握り寿司が食べられないなんてことも。それだとご飯を食べていても楽しくないですよね。
最近そういえば・・・と気になってきた方はぜひ一度相談してください。
就寝中の歯ぎしりですり減り・ひび・顎関節症
2016年10月16日(日)
歯が異常にすり減ってしまう就寝中の食いしばりや歯ぎしり。自覚症状がある人は少なく、歯の手入れに行った歯科医院で指摘され、初めて気付くことが多い。日中のストレスが原因という指摘もあるが、根本的な治療法は今のところない。寝る時に樹脂製マウスガードを歯に着ける対処法が一般的だ。
「歯がかなりすり減っています。寝ている間に、食いしばっている可能性がありますね」
名古屋市の女性会社員(32)は一月、虫歯の治療のため自宅近くの歯科医院に行き、歯科医師から食いしばりを指摘された。歯がすり減るだけでなく、歯の表面にひびも入りかけていた。
とがっているはずの犬歯の先も平らになっていた。「親にも夫にもこれまで、歯ぎしりをしていると言われたことがなかった」と驚く。
食いしばりによる歯へのダメージを避けるため、スプリントと呼ばれるマウスガードを歯形に合わせて作った。毎晩、寝る時に上あごの歯にはめている。
歯ぎしりや食いしばりなどは、歯科医療ではブラキシズムと呼ばれる。「ブラキシズムの患者さんは最近、増えているように感じます」。愛知県歯科医師会理事を務める宮田歯科医院(同県刈谷市)院長の宮田泰さん(53)は指摘する。
宮田さんによると、ブラキシズムは就寝中だけでなく、起きている時でもパソコン作業中など神経を集中させている時に起きる。歯ぎしりは音がするため、他人から指摘されることがあるが、食いしばりは音がせず、歯科医院に来るまで気付かない人が多いという。
ひどい場合には、歯の表面のエナメル質とその中の象牙質が削れて、本来の半分ほどの大きさになってしまったり、歯がひび割れて抜かざるを得なくなったりすることもある。歯周病の進行を早めることも分かってきた。またあごに負担がかかるため、顎(がく)関節症につながる場合もあるという。
一般的な対処法は、就寝前にマウスガードを入れて歯を保護すること。歯が削れたり、ひびが入ったりすることは防げる。製作には健康保険が適用され、自己負担は五千円程度(三割負担の場合)。宮田さんは「知らない間に症状が進行している場合がある。心配な人は歯科医院で診てもらって」と勧める。
◆ストレスとの関連指摘 ブラキシズムの原因ははっきり分かっていないが、ストレスとの関連が指摘されている。
ひろせ歯科医院(京都市下京区)院長の広瀬俊司さん(57)は「食いしばりや歯ぎしりをする人は、ストレスが高い傾向にある」と話す。広瀬さんは臨床心理学などの手法を用いて、患者のストレス解消を目指している。
同院ではまず、患者の性格や日常生活の心理状態を把握。ブラキシズムの症状があり、ストレスが高いと判断した場合は、緊張したときや忙しいときに、おなかに力を入れて息を鼻からゆっくり吸って口から吐く呼吸法を十回程度繰り返すよう指導する。
睡眠の質が低下したときにブラキシズムが現れることが多いため、良質な睡眠を取れるように生活改善を勧める。何事も後ろ向きに考えてしまう人には、前向きにとらえるようアドバイス。「全員に効果があるわけではないが、改善がみられる患者もいる」と広瀬さん。
ただ、歯ぎしりや食いしばりで心理的な不安が解消される場合もある。広瀬さんは「歯と歯茎を壊さない程度に、いかに歯ぎしりや食いしばりの強度と頻度を減らすかが大切」としている。
(寺本康弘)
こういう記事がネットにでていました。
明らかに食いしばっている症状がお口の中にでている患者さんが、ねぎし歯科クリニックにもよくお見えになります。
でも患者さんにはほとんど自覚がありません。
いろいろ説明するんですが、あまり納得されてない表情をされます。
あと5年、10年もたすことは可能です。
でも目標は、死ぬまで、一生自分の歯で健康に長生きすることなんです。
生活の質を維持すること。これが目標なんです。
第23回BBO研究会総会・学術大会
2016年10月11日(火)
日曜日にBBO研究会の総会・学術大会があり、
いさお先生と2人で東京に行って来ました。
BBO理論はねぎし歯科クリニックの
すべての治療に利用されています。
今回は神経節ブロックの話があり、非常に興味深いものでした。
お医者さんは患者さんに「生き」てもらうことが仕事です。
我々、歯科医師の仕事は患者さんに
「活き活き」してもらうことが仕事です。
患者さんに死ぬまでいきいきした生活が
おくれるお手伝いをしたいと思います
帰りにテレビでやっていた
「のりのり弁」を買おうと楽しみに
していたのですが
さすが連休。
あまりにも人が多すぎて、
買えませんでした。残念!!
また勉強会に行った時にでも再チャレンジです。
放っておくと危険! 「知覚過敏」の原因と予防法7つ
2016年10月02日(日)
虫歯でもないのに、冷たいものが歯にキーンとしみるとしたら、それは知覚過敏かもしれません。食事を楽しめなくて困ることもありますね。痛みが一時のことだからと放っておくと深刻な状態になることも。今回は、知覚過敏について歯科医の石井先生に聞きました。
◆今回のお悩み
歯が痛いです。冷たいものがしみて痛いので困っています。治療方法を知りたいです。(33歳/ソフトウェア/事務系専門職)
◆冷たいものがしみる理由って?
知覚過敏とは、虫歯ではないのに歯にしみるような痛みを感じる症状のことです。歯の表面を覆っているエナメル質がはがれ、中にある象牙質が露出して刺激を感じやすくなっていることで起こります。冷たいものを食べたり飲んだりするときのほか、甘いもの、酸っぱいものがしみるということもあります。一時的に痛み、すぐおさまるため放っておいている方もいるようですが、象牙質が露出した状態では虫歯になりやすく、虫歯になれば進行が速いので注意が必要です。
そもそも、口の中は唾液の作用で適切なpH値に保たれており、通常は弱アルカリ~中性の6.7程度です。食品が口に入ると酸性に傾き、pHが5.5になると歯のエナメル質が溶けはじめるといわれています。ここで唾液が20~30分程で口内を中和してpHを適切な状態に戻すことを繰り返しています。
唾液はものをよく噛むことでたくさん出て口内を洗浄していますが、現代の食事は柔らかいものが多く噛む回数が少ないために、唾液が不足しやすいようです。そのうえ、1日の食事の回数が多過ぎたり、ダイエットのために食べないというのも、唾液のバランスが崩れるので口内が酸性に傾く原因のひとつです。
さらに、歯をゴシゴシ磨きすぎて傷つけていることも。力の入れ過ぎ、電動歯ブラシの使い過ぎ、研磨粒子の入った歯磨き粉の使いすぎには気を付けて。
◆あなたの「知覚過敏の危険度」を14個のチェックリストで確認しよう!
【チェック項目】 1.冷たい飲み物、食べ物でキーンとしみる 2.歯みがきのときに毛先があたるとしみる 3.甘い、酸っぱいものもしみてくる 4.痛みは10秒でおさまる 5.歯ぎしり、くいしばりがある 6.風が吹いてくるとしみる 7.歯ブラシを変えずに1か月以上使っている 8.歯磨きは力を入れてゴシゴシしている 9.無理なダイエットをしている 10.1日の食事回数が少ない、または多過ぎる 11.食後や寝る前の歯みがきをよくサボる 12.飲み物で流し込むなど、食べるのがかなり早い 13.だらだらオヤツを食べることが多い 14.ジュース、健康のための酢ドリンク、ワインを多く飲む
【結果】 ◆1~3つ:生活習慣を見直すなど、セルフケアを行いましょう。 ◆4~8つ:知覚過敏の可能性があります。歯科を受診しましょう。 ◆9~12個以上:今すぐ歯科を受診しましょう。
◆「知覚過敏」を予防・対処する方法7つ
では、「知覚過敏」に悩むあなたに、対処法をご紹介いたします。
1.歯みがきを見直す
歯や歯ぐきを傷つけて知覚過敏に繋がることがあるので、“ふつう”の硬さの歯ブラシで力を入れすぎずに磨きます。朝食・昼食後は5分、夜はフロスを使っての20分磨きがベスト。歯ブラシは1か月に1回は変えます。マウスウォッシュは歯みがきの補助として、あとで歯磨きをしましょう。虫歯の原因“歯垢(プラーク)”は、拭いたりこすったりしないと取れません。
2.よくかんで食べる
噛む回数の多くなる食材を取り入れ、意識的に唾液を出しましょう。ごはんに玄米を混ぜたり、朝ごはんのヨーグルトにカットしたリンゴやレーズンを入れてみて。サラダにナッツを入れるのも◎。唾液は消化活動をしてくれるので、ダイエットにもよいでしょう。
3.歯ぎしり・食いしばりがある人は、就寝時にマウスピースを
現代はストレスなどから、歯ぎしり、食いしばりのある人も多いよう。眠っている間にしている人もいるため、気になったら歯科医へ。就寝時に使うマウスピースを作ってもらい、装着するのもよいでしょう。
4.無理なダイエットをやめる
食べないダイエットや置き換えダイエットのしすぎ、エナジー系ドリンクの摂りすぎはやめましょう。唾液の分泌不足となり、口内が酸性に傾いて知覚過敏に繋がりやすくなります。
5.だらだら飲み、だらだら食べをやめる
オヤツは量や時間を決めて、日ごろの飲み物も甘くないものに。いつも何か口に入れていると、ずっと歯のエナメル質を溶かし続けていることになります。ジュースや酸っぱいものを口にしたら水で口をゆすぐだけでも、口内が中性に戻りやすくなります。
6.食後歯を磨けないときや、のどが渇いたときはガムをかむ
ガムは唾液の分泌を促します。歯科医院で販売しているものや歯へのメリットを推奨しているものを試してみて。キシリトール100%のものもオススメです。
7.コラーゲン、ビタミンB、ビタミンCを摂る
健康な歯茎のためにはコラーゲン、歯茎の色をきれいに保つにはビタミンCを。ビタミンBの中でもB2は粘膜を再生する働きがあるほか口内炎・唇の美容にもよい。秋が旬のさつまいもはビタミンBとCを同時に摂れる、ぜひ食べたい食材です。
■まとめ
ほかにも、スマホばかり見ていつも下を向いていると、あごまわりにある唾液腺が圧迫されて唾液が出にくくなることも考えられるそう。視線は水平に、スマホはほどほどに。舌回しを1日1~2回往復してみると唾液の分泌を促すことができます。今日からできることばかりなので、早速はじめてみてくださいね!
(監修:石井さとこ、文:永田 玲香/ナナネール!)
niftyニュースにでていました。
ねぎし歯科クリニックにも歯が冷たいものにしみるのを主訴として
来られる患者さんが多いです。
そういう患者さんは
歯と歯ぐきの境がすり減り、骨隆起があり、
あごもカクンカクンと音がするのです。
明らかに食いしばりのサインがでているんです。
気になる方は相談してください。
歯の痛み 虫歯がなくても歯ぎしりで激痛
2016年09月25日(日)
近年、老化や認知症との関連性が指摘されることの多い「歯」。しかし、一方では「ストレス」とも強いつながりを持っている。ストレスが原因で歯の痛みを生じることもあるのだ。日頃の口腔(こうくう)ケアは、大切だ。 Uさん(56)は、健康管理には比較的まじめな人。定期検診は欠かさず受けるし、「おやじが脳出血で亡くなったので」と、脳ドックも定期的に受けている。もちろん歯科検診は3カ月に1度は必ず行くし、歯みがきだって欠かさない。 なのに、そんなUさんの歯に痛みが走った。焼鳥屋さんで砂肝をかじった瞬間、右上の奥歯に激痛が走ったのだ。 翌日あわてて歯科医院を受診したが、特に虫歯は見つからない。見つかったのは、「擦り減り」の痕跡だった。 「ストレスを抱えている人に見られる症状です」と語るのは埼玉県朝霞市にあるヤナセ歯科医院の簗瀬武史院長。精神的に病んでいると、“歯は健康”なのに、痛みが出ることがあるというのだ。 「歯周病や虫歯がなくても、かんだ衝撃で痛みが出ることはあります。特にかみ合わせの問題から起きることが多く、かもうとして下の顎を横に動かしたときに、特定の歯と歯がぶつかることで起きる痛み。ストレスが多い人は、就寝中に歯ぎしりや食いしばりをしていることがあり、それが原因で歯と歯が強くぶつかったときに痛みを引き起こすことがあるのです」(簗瀬院長) じつはUさん、今は独り暮らし。義理のお母さんの介護のため、妻は無期限で帰省中。子供たちも独立しているので、会社から帰ると話す相手は熱帯魚しかいない。 そんな寂しさが、気付かぬうちに歯ぎしりとなって歯や顎に負担をかけていたのだ。 歯科医院で作ってもらったマウスピースをはめて寝るようになったUさん。歯の痛みは治まったが、寂しさが癒えるわけではない。 「週末は誰とも会話がないのでつらいんです…」と語るUさん。 今度の日曜日、オウムとか九官鳥とか、話し相手になってくれるペットを買いに行くつもりだそうだ。 (長田昭二)
こんな記事をネットでみつけました。
ねぎし歯科クリニックの患者さんのかなりの方が
食いしばりがきつく、いろいろな症状がでてきています。
一種の生活習慣病といえると思います。
この記事の患者さんのようにマウスピースを夜にはめて寝るのも
ある意味、予防なんです。
一生自分の歯で健康に長生きするにはこの食いしばりというものはやっかいなものなんです。
歯の定期健診(デンタルドック)
2016年09月18日(日)
身体の健康状態を知るために定期的に受診するのは「人間ドック」ですが、『歯科ドック』、『デンタルドック』という言葉をご存知でしょうか?
一般的には、あまり知られてはいませんが、
『人間ドック』の“歯科版”とイメージしていただくとわかりやすいと思います。
「人間ドック」は、身体全体をチェックして病気の早期発見や予防に役立てるためのもので、最近では『 61.5 %』(厚生労働省 平成 19 年国民生活基礎調査)の受診率が報告されています。
病気の早期発見や予防という点では、歯や口の中の健康も身体と同様に非常に大切な事ですが、歯科の定期検診受診率は、なかなか向上が見られません。
日本歯科医師会が実施した、「歯科医療に関する一般生活者意識調査」によると、 歯や口腔に異常を感じている人は『 62.7 %』もいらっしゃいますが、治療中の人は全体の『 11 %』。
また、『腫れ、痛み、出血』などの我慢できないような痛みを実感してから通院する人が『約 63 %』という結果・・・来院された時には、かなり進行しているために治療にも時間がかかります。
身体の健康や口腔の健康は、
子どもの頃からの『正しい食生活習慣の積み重ね』。
また、予防のための定期検診は「健康な身体」を作り、
“生きる力、やる気の力”に繋がります。
ご家族で『デンタルドック』を習慣にしませんか。
食生活習慣と歯の健康
2016年09月11日(日)
子ども達が健康的に楽しい学校生活が送れるように、正しい生活リズムをご家庭で作るように心掛けたいですね。
特に、子どもの生活習慣は、ほとんどの場合が『大人の生活習慣の真似』と言われています。
例えば、
・親が朝食をあまり食べない
・運動習慣がなく、車の移動が多い
・食後、寝る前の歯磨き習慣がない
・味の濃いもの、ファストフードが好き
・生活が夜型
このような習慣で育った子どもには、
それが当たり前の「食生活」として習慣化され、
過剰なエネルギー摂取や、
運動不足による“肥満や生活習慣病”の危険性を高くしてしまいます。
それは、「歯の健康面」でも同様です。
“食後や寝る前の歯磨き習慣”は、
大人が毎日実践することによって、
子どもにも当たり前の習慣として身に付き、
結果的に“虫歯予防効果”にも繋がります。
「食生活習慣」を家族で振り返ってみてください。
県民健口フォーラム
2016年09月04日(日)
今日、新神戸オリエンタル劇場で兵庫県歯科医師会主催で「県民健口フォーラムがありました。
内科医でテレビでよく見かける作家の‘おおたわ史絵’先生と、 大阪大学大学院歯学研究科の‘阪井丘芳’教授の講演でした。
おおたわ先生は、病気になる人ならない人 ~ホンマ?! お口の中の怖い病気~という演題で内科医からみたお口の健康が大事ということを分かりやすくお話しされました。
阪井先生は肺炎と歯周炎を予防するための唾液の知識と口腔ケアと
いう演題でお話しされました。
阪井先生はドライマウス研究会でも3~4回講演を聞いたことがありますが、今日の講演は一般の患者さん向けに本当にわかりやすく、
明日からのねぎし歯科の患者さんに説明するのに勉強になりました。
やはりお口の健康が体の健康につながるということを再認識した1日でした。
科学的根拠なくても 歯科医が語るデンタルフロスの有効性
2016年08月28日(日)
2016年8月24日日刊ゲンダイ
「歯ブラシだけでは口腔ケアは不十分。歯と歯の間の食べかすを取るには、デンタルフロスを使いましょう」――。歯科医師にこうアドバイスされた人も多いはず。ところが、口腔ケアにうるさい米国では「デンタルフロスはその効果を裏付ける十分なエビデンス(科学的根拠)がない」として信頼が揺らいでいるという。 ■有効性を裏付ける研究がない? キッカケとなったのはAP通信の調査。過去10年間実施された25件のデンタルフロスについての研究データを検討したところ、フロスの使用を支持するにはエビデンスが弱く、信頼性が低いことが分かったという。 米国では、5年ごとに改定する「米国人のための食事生活指針」などでフロスの使用を勧めている。この指針に記載されるためには、その内容がエビデンスに基づいていることが法律で規定されている。ところが、政府はAP通信の取材に対して「フロスの有効性を裏付ける学術的な研究がないことを認めた」という。その影響か、2016年に改定された指針にはフロスの項目が削除されたという。日本では、口腔ケアが歯周病や糖尿病、心筋梗塞などの発症リスクを抑える効果があるとして、デンタルフロスの活用が奨励されるようになった。実際、「歯磨きだけで取れる汚れは61%、歯磨き+デンタルフロス79%」という歯ブラシなどを製造・販売しているメーカーの調査結果などを引き合いに出す歯科医師も増えている。 ホントにフロスは役に立たないのか? 自由診療歯科医で八重洲歯科クリニック(東京・京橋)の木村陽介院長が言う。 「私はそうは思いません。そもそも“フロスの有効性を裏付ける学術研究がない”ということと“フロスに効果なし”とは別物です。お肉などを食べて十分歯磨きをした後でも、フロスを使うと食片が取れた、といった経験があるでしょう。フロスを使う有効性は証明される必要のない事実。わざわざ、莫大な費用と時間をかけて、自明の結論を証明する研究者なんていません。ですから『フロスの有効性を裏付ける学術研究がない』というのは当たり前です」
■悪玉細菌の増殖を抑え口腔内の環境改善 かつては、フロスの有効性を裏付けようとする研究はあった。しかし、いまの基準から見れば被験者数が少なかったり、手法がお粗末だったり、計測方法に無理があったりするため、エビデンスが脆弱に見えるのだという。 「フロスには、歯磨きでは取れない歯と歯の間に詰まった食片を取る以外に、歯垢(プラークとも呼ばれる細菌叢)の成熟を抑える目的があります。これは、歯垢を取るというより“壊す”ことです」(木村院長) 歯垢は食後12~72時間以内に増殖し、歯周病などを引き起こす悪玉菌を増やす。これが歯垢の成熟だ。フロスで歯垢が壊れると
嫌気性の悪玉細菌に空気が流れ込み、増殖が抑えられるという。 「その結果、歯垢によりダメージを受けて腫れていた歯ぐきが元に戻ったり、口臭が消えたりなど口腔内の環境が良くなるのです」 ただし、フロスの使い方を知らず、ただ歯ぐきを傷つけるばかりというケースが多いのも事実だ。 「フロスは歯と歯の間に歯間ブラシが入らない時に使うもの。40~50センチでカットして両サイドを両手の中指に巻き付け、2センチほどの間隔を作るようにして親指と人さし指でフロスを持ちます。これを歯と歯の間に通し、歯の側面に滑らすようにして上下前後に動かしながら歯垢をこすり落とすように使います」
(別の歯科医師) ちなみに、フロスが引っ掛かる、切れるという場合は、歯石ができたり、治療のためのかぶせ物に不具合があるためだ。早めに歯科医師に相談した方がいいという。
このような面白い記事がでていました。ねぎし歯科クリニックではフロスが効果がある派で、患者さんにも勧めています。
ねぎし歯科クリニックで勧めているフロスは、なんとフッ素をコーティングした優れものなんです。
やはりきちっとした使い方が大事なんですね。
唾液の分泌がカギ!?
2016年08月21日(日)
先だっては「炭酸飲料を飲むと歯が溶ける!?」という内容を
お伝えしました。
その内容に近いものが、毎週日曜午前 7 時放送( 3 月 6 日)の「TBS:カラダの気持ち」で、放映されていましたがご覧になりましたか?
見ることが出来なかった方は、是非ご覧ください。 http://hicbc.com/tv/karada/ (アーカイブをクリック・放送日:第245 回(3/6 ))
テレビでも実験されていましたが、抜けた歯や魚の骨などを
長時間コーラに浸けていると、
そのカルシウムやマグネシウムなどの成分が溶け出しますが、
人によって違う『唾液の分泌量』や
口内状況で健康状態にも影響があるということが
くわしく説明されていました。
最近は、“健康志向”の影響もあり、
体のために良いお酢やフルーツ、赤ワイン、
スポーツドリンク、サラダなどにかけるドレッシング類など
多くの食品に、“酸”が含まれ、
酸性のものを全く食べないことは無理なことですが、
「酸性の食品を食べない」ではなく、
食べる回数や食べ方を工夫してゆきたいですね。
乳歯の大切さ!!
2016年08月06日(土)
小さな子どもの場合、歯磨きなどのケアは大人が手助けしてあげる必要があります。乳歯が虫歯になりかけと診断され不安なママからの相談に、歯科衛生士さんとお医者さんはどのように答えているでしょうか。 ママからの相談:「現在4歳、乳歯が虫歯になりかけと言われて不安です」 『今4歳の子どもは、半年前ほどの歯科検診で、前歯が虫歯になりかかっていると言われました。まだ大きくないので、このまま様子を見て、これ以上虫歯が広がらないように歯磨きを丁寧にするようにと言われ、言われた通りにしていますが、このまま永久歯に生え変わるまで待っていいのでしょうか。また、虫歯だった歯が永久歯に生え変わるときに、何か悪影響があるのか不安に感じています。(30代・女性)』 乳歯の虫歯の放置は、様々な悪影響が 乳歯の虫歯を放置することで起こる悪影響について、教えてくれました。 『乳歯の虫歯を放っておくと、永久歯も虫歯になりやすい、歯並びに影響しやすい、あごの骨の発達や噛む能力の発育に影響しやすい、偏食を助長し栄養的に問題が起きやすいなどさまざまな影響が考えられます。(歯科衛生士)』 『乳歯が虫歯になって、状態がひどい場合は、治療したり早めに抜歯することもありますが、軽度やなりかけの状態ですと、自然に抜け落ちて永久歯が生えるのを待つなど、歯科医師の方針によっても異なるようです。虫歯をそのままにしていると、虫歯菌が歯の根元にまで到達し、永久歯も虫歯になりやすくなります。また、虫歯の痛みがあると片方の歯でばかり噛むようになり、しっかり噛めなかったり、歯並びが悪くなることもあります。(医師)』 指導どおり、丁寧な歯みがきを 虫歯の進行を食い止めるために、注意すべきポイントをアドバイスしてくれました。 『歯科医院で治療する必要はまだないと診断されているようですから、現時点ではあえて過剰な治療はせず、指導の通りていねいに歯みがきをすることで進行を食い止めるのがベストでしょう。フッ素の含まれる歯磨き剤を使って、とくに寝る前はしっかりと観察しながら歯みがきをしてください。(歯科衛生士)』 『乳歯や生えたての永久歯は、まだエナメル質が弱いため虫歯になりやすい傾向にあります。医師が言うようにできるだけ虫歯を進行させないよう、しっかり歯磨きをして、磨き残しがないようにしてください。(医師)』 定期的に検診を受けて 乳歯の虫歯は進行が早いため、プロの目による定期的な検診が大切なようです。 『日ごろの歯みがきに加えて、検診後半年たった今、ぜひもう一度検診を受けてください。乳歯の虫歯は進行し出すと速いため、定期的にプロの目で様子を見ることも大切です。
あと1~2年で生え替わりかと考えますが、それまでの間、数カ月から半年に一度はほかの歯のチェックもかねて見てもらっておくと安心です。(歯科衛生士)』 乳歯の虫歯は放置すると、永久歯の虫歯や歯並びなど様々な悪影響を及ぼします。丁寧な歯みがきなどで虫歯の進行を食い止めてあげましょう。また、乳歯の虫歯は進行が早いため、定期的な検診も大切なようです。
このような記事がのっていました。
ねぎし歯科の患者さんにもよく聞かれます。
乳歯は永久歯がはえてくる場所を確保するのです。
それは前後的にも垂直的にも側方的にも確保します。
一番奥の乳歯の高さまで6歳臼歯ははえてきます。
もし万が一一番奥の乳歯がむし歯になるとそこまでしか6歳臼歯ははえてこないのです。
前後的、側方的にスペースが無くなると永久歯のはえるスペースが無くなり、歯列不正の原因となるんです。
ね、乳歯って大事でしょう!!
炭酸飲料を飲むと歯が溶ける!?
2016年07月31日(日)
空気の乾燥や、気温の高い日が多くなり、
飲料水を飲む機会も増える季節になってきました。
身体や歯のためには、お茶やお水がおすすめですが、
「炭酸飲料を飲むと歯や骨が溶けるから、飲んじゃダメ?」…こんな話、聞いたことありませんか。
結論からいえば、コーラ等に含まれるリン酸などの酸味料は酸性で、
カルシウムを溶かす性質を持っていますが、
人間の口内は唾液が分泌され、
食後の酸化した口内を中性に保ってくれます。
つまり、コーラを飲んでも
唾液の働きで歯の酸化を防いでくれるというわけです。
さらに、ガムを噛むと唾液が増え、
口の中を自然な pH バランスに戻すことが出来ます。
お砂糖の入ったガムでは逆効果になるので、
シュガーレスの機能性ガムを選んでください。
それよりも、注意が必要なのは「糖分」です。
コーラはもちろん、清涼飲料水には多くの糖分が含まれ、
これが口内に残っていると、
ご飯やお菓子を食べたあとと同様に虫歯のリスクが高まります。
さらに、糖分をとりすぎると、
より多いカルシウムが尿へ排出してしまい、
体内のカルシウム不足につながる場合もあります。
コーラを飲んで歯や骨が溶けることはありませんが、
丈夫に保つためには糖分をとりすぎないように
気をつけたほうがよいでしょう。
デンタルショー
2016年07月23日(土)
今日、午前の診療が終わってから、
かおり先生、いさお先生、ねぎし歯科の衛生士、
総勢7人で大阪でおこなわれたデンタルショーに行ってきました。
デンタルショーの前にみんなで近くの船場カレーで
昼食をとりました。
ちょいからでなかなかおいしいカレーでした。
デンタルショーは今の旬のものが展示され、
非常に勉強になります。
今、注文して、1年後の納品になるものもありました。
わいわい、がやがやと3時間!
楽しいひとときでした。
フッ素は大事な栄養素!
2016年07月17日(日)
一般的に、“フッ素”と聞いて、思い浮かぶものはどんなものですか?
お母さんが最初に思いつくものは、子どもの虫歯予防に行う『フッ素塗布』や『フッ素配合歯磨き』だと思いますが、
今回は、身体に大事な栄養素“フッ素”についてお伝えします。
「フッ素」は、海水や土に多く存在する元素で、
毎日少しずつ摂らなければならない
微量栄養素(ビタミン類やミネラル類など)と
呼ばれる大切な栄養素のひとつです!
少し難しくなりますが、
「ナトリウムと結びついたフッ化ナトリウム」、
「カルシウムと結びついたフッ化カルシウム」として存在し、
日本人 ( 成人 ) は、毎日約 0.5 mg程度のフッ素を、身近にある多くの食べ物や飲み物から栄養素として摂取しています。
身近な食品の『 1000 g中のフッ素量(mg)』を、一部ご紹介します。
・野菜 【大根 0.7 ~ 1.9 ・人参 0.5 ・じゃがいも 0.8 ~ 2.8 】
・魚貝、肉【いわし 8 ~ 19.2 ・えび 49.0 ・貝 1.5 ~ 1.7 ・牛肉 2.0 】
・果物 【りんご 0.2 ~ 0.8 ・みかん 0.1 ~ 0.3 】
・飲料 【緑茶 0.1 ~ 0.7 ・ビール 0.8 ・紅茶 0.5 ~ 1.0 】
・調味料 【味噌 0.9 ~1 1.7 ・塩 25.9 ・砂糖 1.7 ~ 5.6 】
( 資料参考:北海道子どもの歯を守る会 )
一つのものから摂取する量は微量ですが、『偏らずにバランスよく食べる』ことで、他の栄養素摂取にもつながるということになりますね。
美味しく食べる3つの要素(2)
2016年07月10日(日)
「ドライマウス(口腔乾燥)」とは、
唾液の出る量が少なくなり口腔内が乾燥する状態です。
何度かお伝えしている「噛む回数の減少」からもわかるように、
現代の食事には軟らかい食べ物が多く、
『噛まない食事や環境』が招いてしまった疾病なのかもしれません。
専門用語では口腔乾燥症ともよばれ、
日本では約800万人の方に
「ドライマウス」の症状があると言われています。
ドライマウスの原因は、
ストレスや食生活のように生活習慣によって起こる場合が多く、
噛み応えのない食べ物に偏ることが、
『唾液の分泌量』の減少につながっているとも言えそうです。
根本的な解決方法は、生活全般における環境の改善です。
毎日の食事を意識して、見直してみましょう。
“今日の献立は、やわらかい食べ物が多いな・・・”と
感じたら、「野菜、肉、魚」など噛みごたえのある食べ物を、
しっかり噛んで( 30 回数えるなど)食べる・・・
そのようなことだけでも、噛む筋肉や脳への刺激が増え、
唾液の出る量を増やすことにつながります。
また、キシリトールガムのような
シュガーレスガムを 噛む事によって、
唾液量を増やす方法もありますので、おためしください。
第32回兵庫県歯科医学大会
2016年07月03日(日)
今日は兵庫県歯科医師会館で、
兵庫県歯科医師会主催の歯科医学大会がありました。
我々医療従事者は一生勉強です。
年に1回あるんですが、いろいろな症例が発表され、
非常に勉強になります。
そのうえ小さなデンタルショーも併設され、
いろいろひやかしてきました。
デンタルショーの中に抽選もあり、
毎年メモ帳でしたが、
今年はなんと、
350ml2本のビール券が当たりました。
何でも当たれば気持ちのいいものですね。
歯磨きががん予防になるかも?頭頚部がんとの関連を調査
2016年06月26日(日)
2 万人のデータの解析から
from
Annals of oncology : official journal of the European Society for
Medical Oncology / ESMO
口の中など、頭から首にかけての場所にできるがん(頭頚部がん)は、喫煙や飲酒によってできやすくなります。さらに歯の衛生が関係しているかどうかについて、データの解析による検討が行われました。
◆頭頚部がんが出なかった人は歯磨きをしていたか?
ここで紹介する研究は、過去の研究で得られたデータを使って、歯の衛生状態と頭頚部がんの統計的関連を調べたものです。
追跡調査で歯の状態と病気の発生などを調査された対象者のうち、頭頚部がんと診断された 8,925 人と、頭頚部がんではなかった 12,527 人を比較することで、もともと歯の状態がよかったかどうかに違いがあるかを調べました。
歯の状態を評価するために、抜歯などで失った歯(喪失歯)の数、毎日歯磨きをするか、毎年歯科医にかかっているか、歯肉の病気がないか、総入れ歯(総義歯)を使っているかを指標としました。
◆歯磨きする人で頭頚部がんが少ない
次の結果が得られました。
仮説どおりの方向に、何らかの頭頚部がんとの負の関連が、喪失歯 5 本未満(オッズ比 0.78 、 95% 信頼区間 0.74-0.82 )、毎年歯科受診すること(オッズ比 0.82 、 95% 信頼区間 0.78-0.87 )、毎日歯磨きをすること(オッズ比 0.83 、 95% 信頼区間 0.79-0.88 )、歯肉疾患がないこと(オッズ比 0.94 、 95% 信頼区間 0.89-0.99 )に対して観察され、総義歯装着との関連は観察されなかった。
喪失歯が少ない、毎日歯磨きをする、毎年歯科に行く、歯肉の病気がない人で、それぞれ頭頚部がんの発生が少なくなっていました。総義歯とは関連が見られませんでした。
研究班は「喪失歯が少ない、毎年歯科に行く、毎日歯磨きをすることを特徴とする、口の中の衛生状態が良いことは、頭頚部がんのリスクをわずかに減らすかもしれない」と結論しています。
歯磨きで口の中を清潔に保つことで、ほかにも健康に良い効果が挙げられています。歳を取ってもおいしく食事を楽しむためにも、歯磨きの習慣をつけましょう。
こんな研究データーがでていました。
お口の健康が体の健康につながるのです。
一生自分の歯で健康に長生きするために頑張りましょう。
伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)
2016年06月19日(日)
朝から、淡路島の伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)に
行ってきました。
伊弉諾神宮は古事記の冒頭にある「国生み神話」で、
淡路島は日本始まりの地であるとしるされています。
そして、国生みの神「伊弉諾尊(イザナギノミコト・男神)」
が余生を過ごした地を起源とするのが伊弉諾神宮です。
こういう神社に来ると、いつも凛とした空気がただよい、
なんともいえないすがすがしい気分になります。
今日一番ビックリしたのが、写真を見て分かるように、
伊弉諾神宮は他の由緒正しい神社を直線で
結んだ中心に存在しています。
これだけでも偶然と考えるには凄すぎると思いましたが、
さらに面白かったのは太陽の運行経路の説明です。 夏至:日の出は諏訪大社から日の入は
出雲大社への線上になります。 春分秋分:日の出は伊勢皇大神宮(内宮)から
日の入は海神神社への線上になります。 冬至:日の出は熊野那智大社から日の入は
高千穂神社への線上になります。
すごいでしょう。 現代の技術ならいざ知らず、
ここまで正確に測ったように各神社が
配置されているとなると、本当にロマンを感じます。
樹齢900年の夫婦大楠も必見です。
元は二本の「楠」がいつしか根を合わせて一株に成長したもので、御神霊が宿り給う御神木と信仰されており、夫婦円満、良縁縁結、子授け、子育ての霊験あらたかと崇敬されています。
帰りに大好きな玉ねぎスープを買い、
本当に楽しい、有意義な一日でした。
7割の人が知らなかった「大人が虫歯になる原因」とは?
2016年06月12日(日)
ちゃんと歯を磨いているのに、「なんで虫歯ができちゃうんだろう?」って思いますよね。
厚生労働省の歯科疾患実態調査でも、子どものむし歯は減りつつあるものの20~80代くらいまでの約8割以上のひとがむし歯を経験しているのだそう。
サンスターによれば、じつはオトナの虫歯は子どもの頃とは異なる原因で発生していることもあるのだとか!
歯に対して正しい知識を持っていないと、想定外の虫歯に悩まされることもあるかもしれません。あなたは、ご自身の知識が正しい自信がありますか?
そこで今回は同社が624人を対象に実施したリサーチを参考に、オトナの虫歯が発生する本当の原因と、実は多くのひとがカン違いしている要因をお伝えします。
■1:オトナ虫歯の原因を間違って認識している!?
同調査で、「虫歯が発生した原因としてあなたが考えるものは?」と質問をしたところ、もっとも多かった回答は「歯の磨き方がよくなかった」で66.0%、次いで「歯磨きの回数・頻度が不足していた」が37.2%、「歯磨きでは除去できない歯の間やハグキの汚れがあった」が28.0%と並んだそう。
私たちが子どもの頃に言われた事柄ばかりが並んでいますよね。
これらの要因でも虫歯を招くことはありそうですが、じつはオトナの虫歯が発生する要因はコレだけではなさそうなんです。
■2:虫歯は再発する!?
同社によると、成人の虫歯は治療後の詰め物の隙間に菌が入り込むことによって再発する“二次う蝕”(再発むし歯)と呼ばれる現象や、加齢・歯周病によってハグキが下がり歯の根元の象牙質が露出することで、歯の根元にできる“根面う蝕”(根元むし歯)が進行するケースが少なくないそう。
一度治療が済んでいる歯でも、何らかの事情で菌が入ると虫歯になってしまうことがあるのですね。
また、加齢によって起こりやすい歯周病に関しても虫歯を招く要因になっているようです。
ですが、同調査で「二次う蝕を知っていますか?」と質問をしてみると、ダントツの77.2%が「知らなかった」と答えていました。ここから、オトナの虫歯ができてしまう原因に対する認知度は低いという実態が読み取れます。
あなたは、オトナの虫歯原因の真実をご存じでしたか?
■3:定期的な歯科受診がオトナ虫歯を防ぐ秘訣
同調査のなかで、サンスター財団の鈴木秀典先生は「一度治療をした歯、特に神経を取った歯はむし歯にならないと思っているひとがほとんど」と述べながら、「現実には歯科医院における虫歯治療の大半が二次う蝕(再発むし歯)の再治療です」と指摘します。
また、「治療回数を重ねるたびに歯質は徐々に失われ、詰め物も大きくなり、やがては詰め物から冠(かぶせもの)になり治療費もかさんでいきます」と、経済的な負担も危惧しています。
そして「一本の歯に対し、5~6回の再治療で歯は抜歯に至るとも言われています。二次う蝕(再発虫歯)の発症を抑制することは歯の寿命を延ばすことに直結します」とのことです。
いずれにしても、定期的な歯科検診が歯の寿命を延ばし、虫歯を防ぐコツになるのは間違いなさそうです。
筆者が取材をしたところ、オトナ虫歯になってしまうひとは定期的な検診を怠っている傾向が見受けられ、オトナ虫歯に無縁だというかたは3か月に1回は何もなくても歯科医院を訪れ、検診を行っているとのこと。
プロにしっかりとチェックしてもらうことが、オトナ虫歯を防ぐコツになるのは間違いないようです。
いかがですか?
虫歯が痛むと、家事も仕事も手につかないほどツライですよね。
同社によれば、二次う蝕の予防にはフッ素も有効なのだそう。フッ素配合のハミガキやフッ素洗口液を日常的に使うことで、ツラ~いオトナ虫歯を予防する作用も期待できそうです。
(ライター 並木まき)
このような記事がネットにのっていました。
歯科医院はむし歯を治療するのではなく、
4~6か月ごとの歯のお掃除をし、
できるだけむし歯にならないようにすることが大事なんです。
いいかえれば、風邪をひいてから風邪薬を飲むのではなく、
風邪をひかないよう予防することが大事なんです。
ドライマウス研究会
2016年06月05日(日)
先日、いさお先生と一緒に、東京まで、 ドライマウス研究会の講演会に行ってきました。 ドライマウス研究会は様々な原因の一症状としてあらわれる
口腔乾燥症の正しい理解と普及を目的に
14年ほど前に設立されました。
口腔乾燥症は様々な病気の一症状としてもあらわれ、
ウ蝕、歯周病、口臭、摂食嚥下障害の原因となることは
言うまでもありません。 日本に800万人のドライアイ(乾燥性角結膜炎)患者さんの
多くがドライマウス(口腔乾燥性)の症状を持つと言われており、 更に欧米の疫学調査では人口の約25%が本症に
罹患しているとの報告もあり、 これを我が国に換算すると約3000万人の患者さんが
いることになります。
僕は3年に1回ぐらいの周期で受講しています。 毎回、素晴らしい刺激があり、
受講するのが楽しみな講演会です。
患者数の増え続けるこの現代病に対して、
病態像の解明とより効果的な治療法について
常時研究に励む一方、 全国レベルで診断・治療のガイドラインを作成し、
この疾患の理解を深めるために積極的な活動を
医療従事者に向けて行っている研究会なのです。
バーベキュー前日
2016年05月29日(日)
ねぎし歯科では、親知らずは基本的に抜歯をオススメしています。
下の親知らずは、 下顎管という神経や動脈の通っている
トンネルみたいなところが側にあるので
口腔外科のある大きな病院を紹介し、
口腔外科の先生に抜歯していただきます。
手術後の傷口の洗浄や
縫ってある糸をとったりといった処置は
ねぎし歯科で行っています。
そんななか、 抜いた次の日に来られたときは
特に痛みを訴えられていなかったのに
5日ほどして、ものすごく痛い!!と
来院された患者さんがいらっしゃいました。
痛いから救急で行った病院で処方された抗生剤を
飲んでるけど症状はかわらず。
食事も流動食しか食べれないとかなり辛そうです。
その時にねぎし歯科で、顎の位置を少々調整させていただきました。
聞けばもうすぐバーベキューの予定があるとか。
お粥さんばかりの人がバーベキューに行って、
ご飯食べれるのかなと心配していました。
しばらくして来院されたその患者さんは、
あれから痛みがなくなったと喜んでいただき、
僕たちが気にしていたバーベキューも食べれたみたいです。
良かった!!
来院してから僕も含めて少なくとも3人に
「バーベキュー、大丈夫でした?」と聞かれて
ちょっとうるさかったかもしれません。
いや、でも気になってたんですよ!
下あごの骨は筋肉でぶら下がっているだけのフリーな状態です。
そこに抜歯の時は、ぐーっと強い力が一方向にかかります。
それによって、口が開かないとか痛いとかの症状がでる場合もあります。
少し顎の調整をすることにより、楽になるんですよ。
須磨医療フォーラム
2016年05月21日(土)
来週5月29日の日曜日に
須磨区役所4階多目的会議室で
須磨医療フォーラムが開催されます。
今回は「よくわかる腰痛~腰は健康寿命のカギ~」と題して、
兵庫県立リハビリテーション中央病院院長の
井口哲弘先生「腰痛はどこまで自分で治せるか」、
須磨区歯科医師会からは
西端英典先生が「腰痛と噛み合わせの関係」、
須磨区薬剤師会の須田千世先生が
「よくわかって飲もう痛み止め」と題してそれぞれ講演されます。
噛み合わせが全身に及ぼす影響については諸説ありますが、
西端先生のお話は特に興味深いと思われます。
皆様、ふるってご参加ください。
時間は午後1時30分~3時30分(午後1時開場)です。
美味しく食べる三つの要素(1)
2016年05月15日(日)
私たちの口は、呼吸する、食べ物をいれる、薬を飲むなど、
身体の中にモノを摂り入れるための「入り口」です。
食べ物を美味しく食べるために必要なものは「歯」、
噛むための「筋力」、そして「唾液」。
この3 つの要素は非常に大切なもので、
これらの機能が低下すると
口腔の機能が悪化しているとも言えるでしょう。
昔に比べて、噛む回数が少なくなっていますが、
その原因には、私たちの食生活に浸透している
『インスタント食品』の普及が大きく影響しています。
『インスタント食品』とは、
“簡単な調理操作ですぐに食べられるように加工されたもの”を
指しますが、両親ともに仕事を持つ方が多い現代、
子どもでも簡単に調理が出来て、
“美味しい”ということになれば、
需要が高まるのは当然かもしれませんね。
しかし、インスタント食品には、
「食品添加物・原材料の品質」などの安全性に加え、
食品の多くは軟らかく、
噛まずに飲み込めてしまうものばかりです。
毎日の食生活がこのような加工食品に偏ってしまうと、
唾液の分泌が少なくなり、口が渇いてくるために、
「ドライマウス(口腔乾燥)」と呼ばれる症状を訴える人も
多くなってきています。
次回に続く~
熊本市に歯科医2人派遣
2016年05月07日(土)
熊本地震を受け、神戸市は8日から熊本市内に歯科医師2人を派遣する。
被災地では水不足などで歯磨きができないため、
口内にたまった雑菌が肺に入り、誤嚥性肺炎の発症が懸念される。
死に至る恐れもあり、2人は被災者の口腔ケアに取り組む。
神戸市地域保健課によると、平成7年の阪神大震災では、
震災関連死921人のうち223人が肺炎で死亡。
当時は口腔ケアの重要性が認識されていなかった。
誤嚥性肺炎は口内を清潔に保つことで、発症を抑えられるという。
同市は東日本大震災では歯ブラシなどを届けたが、
被災地に歯科医師を派遣するのは、今回が初めて。
8~11日の4日間、避難所を回り、被災者に歯ブラシを配布したり、
歯磨きの大切さを呼びかけたりする。
派遣される歯科医師で、
同市歯科保健担当課長でもある渡辺雅子さんは
「阪神大震災では人前で入れ歯を外すのが恥ずかしく、
付けたまま過ごしていた人も多かった。
でも、菌が繁殖しやすく、病気になる恐れもあるので、
そうした震災の教訓を踏まえて、支援したい」と話した。
5月7日産経新聞朝刊
今朝、新聞を読んでいるとこのような記事がでていました。
お口の中にはさまざまな菌がいます。
ねぎし歯科でもお口の中のプラークをとって
顕微鏡で患者さんに見せることがよくあります。
お口の中の悪い細菌が歯周病を悪化させたりします。
中々、被災していると歯を磨くということに
気持ちがいかないと思いますが、
お口の健康が体の健康につながります。
頑張って歯を磨くようにしてください。
身体に優しい夜食・・・(2)
2016年05月01日(日)
夜食をとるときのポイントは、
虫歯や肥満予防の点からも“低カロリーで脂肪分の少ない”
あっさりとした(歯にくっつきにくいもの)メニューや 、
“消化のよい食品”がお勧めです。
炭水化物は、脂肪やタンパク質よりも消化がよいとされていますが、
ラーメンやパスタ類は、高カロリーで
噛まずに飲み込んでしまいがちで、
食べ過ぎてしまうことで消化が追い付かず、
余った分が脂肪になってしまいます。
「夜食の目安は約 200kcal 」と決め、
摂取量を半分や 1/3 位にする意識を持つことも必要です。
また、夕食と同じように脂肪やタンパク質を食べてしまうと、
消化に時間がかかり胃もたれの原因にもなるので、
遅くても9 時から 10 時くらいまでには、
“夕食、夜食”を済ませて、
それ以降の時間は「暖かい飲み物」などがよいでしょう。
おすすめの夜食メニューには、
ごはんが少なくてもボリュームの出る雑炊や、
具沢山のおみそ汁、スープなど…
身体を暖めることで風邪予防にもつながります。
またガムを「噛む」という行為も、
脳内の血流をよくするので、
気分をすっきりさせて集中力を高めるサポートをします。
糖分のないものや、虫歯になりにくいガムなどを選んで上手く取り入れてみてください。
★詳しくはねぎし歯科クリニック の受付でお問い合わせください。
身体に優しい夜食・・・(1)
2016年04月24日(日)
お母さんは「消化の良い夜食を・・・」と、
気を配っていらっしゃると思いますが、
夕食から就寝までの間に食べる「夜食」は、
虫歯の原因や体調管理の点からも注意が必要です。
身体にも歯にも負担になりにくい「夜食」について、
お伝えしましょう。
(1)遅い時間の食事は、運動量も少なくエネルギーが
消費されにくいので消化不良や肥満の原因。
⇒噛まずに済む、麺類やスナック菓子、ケーキなどは
習慣になりやすい!
(2)未消化物で胃がもたれ朝食を摂れず、
午前中のエネルギーが不足し集中力に欠ける。
⇒噛まないものは消化が進まず、
睡眠中も胃腸は働き続けるため身体への負担が大きい。
身体の消化吸収のリズムを考えると、
「夜食は軽め」で済むように「夕食」を良く噛んで、
午後7 時くらいまでに済ませたいですね。
「筑前煮」は、れんこん、ごぼう、にんじんなど食物繊維を多く含み、腸の健康に役立つほか、身体を暖める効果も期待できます。
根菜類など“歯ごたえ・噛み応え”のあるものを口にする事は、
脳の活性化にもつながるので、しっかり噛んで食べましょう。
虫歯治療に使われる素材
2016年04月17日(日)
虫歯を治すために歯科医はいろいろな素材を使います。
大きく分けると金属、プラスチック、
そしてセラミックの三種類の素材です。
今では、金属で歯を治した場合は見栄えが悪いと感じる患者さんも少なくありませんが、一般的なのはやはり金属を用いた治療です。その理由は金属が最も強くて耐久性があるからです。
その一方で、プラスチックは自動車の部品にも使われるほど強くなったので、前歯を治療する時には見栄えを優先させて使用されることもあります。しかし、歯は日々、体重に近い重量を受け止め、さらにいろいろな飲食物と接するので、プラスチックで治療した歯は、すり減ったり、着色したりすることがあります。
では、セラミックはどうでしょう? セラミックは衝撃に弱いイメージも解消されつつあり、金属よりも硬く、着色もほとんどしないので患者さんにも人気の材料です。しかし、セラミックは金属と比べると衝撃に弱く割れやすく、また加工が困難であるという性質があります。つまり、総合的に見るとプラスチックもセラミックも金属にかなわない部分が多いのです。
実際、私たちの周囲を見回してみると、電車の線路や車輪、高速道路の橋桁をささえるボルトなど、長い間、暑い日も寒い日も風雨にさらされ、常に大きな力が加わる場所には「例外」なく金属が使われています。しかし、金属には見栄えの悪さや金属アレルギーを起こす可能性がある等の欠点もあります。
そこでこの欠点をカバーする方法として、金属の上にセラミックを焼き付けたり、プラスチックで金属を覆い隠したりといった工夫がなされ、その結果見栄えもよくなってきました。さらに、プラスチックにセラミックの粉末を混ぜることにより、すり減りにくく、着色も少ない材料が開発されました。この様に歯科の世界では、金属を使わない虫歯治療という並はずれた「例外」を目指して日々進化しているのです。(府歯科医師会学術部)
毎日新聞2016年4月6日
このような記事がでていました。
ねぎし歯科でも白い歯にしてほしいと患者さんから
よく要望されます。
ただ奥の歯ではかなりの力がかかり、治療のケースによっては、
つめたものがすり減り、
噛み合わせを狂わす原因にもなります。
歯科材料は日々進化していっているので、
もっと歯の硬さに近く、白い歯ができたらいいですね。
動物の歯(2)
2016年04月11日(月)
前回に引き続き、≪動物の歯≫についてご紹介します。
★リス:リスが硬いクルミやドングリの皮を上手に剥けるのは、
ノミのような門歯(もんし)の働き。
この門歯は一生伸び続け、
放っておくと1 年に20 cm も伸びてしまいます。
リスやウサギ、ネズミなどは「げっ歯類」とよばれ、
これらの動物はつねに歯がのびつづけるのが特徴で、
かたいものを食べて歯をけずり、のびすぎないようにしています。
また、リスやネズミなどは前歯だけがのびますが、
ウサギは「28 本の歯」すべてが伸びつづけます。
★ウマ:馬の歯は6 歳になるまでに、
すべて乳歯~永久歯に生えかわります。
ご飯を食べるときに上下の歯をすり合わせて噛むので、
どんどんすり減るために
「馬は歯を見れば年齢がわかる」と言われています。
★トリ:現在の鳥には歯が生えていませんが、
1961 年に南ドイツで発見された始祖鳥(しそちょう:鳥の祖先)の
化石には、立派な歯がありました。
ヒナが生まれてくるときを観察していると、
卵の内側からカラを破るために、
くちばしの先には小さな突起物がついていて、
歯のようなものが生えています。
これは卵歯(らんし)と呼ばれ、
鳥類だけでなく多くの昆虫にも見られるものです。
(参考資料:8020 推進財団)
動物の歯(1)
2016年04月03日(日)
人の歯は32本!
穀類をすりつぶす“臼歯”、野菜を切る“切歯”、
肉を引きちぎる“犬歯”などで構成され、
『歯と食』が私達の健康と密接な関係にあることをお伝えしてきました。
今回と次回は、お子さん向けに≪動物の歯≫について
ご紹介します!
人の歯とは随分違う『動物の歯の構成』や
『特徴』は、大人でも知らないことがたくさん有ります。
お子さんが、『歯』に興味を持つきっかけになるように、
ご家庭でも是非ご利用ください。
★サメ:サメの歯は獲物をとるときにこぼれおちても、
すぐに次々と生えてきます。
それは、いま使っている歯のうしろに
6列から10列もの予備の歯がひかえていて、
歯が抜け落ちるとそれが前に出てきて
その穴を埋めてくれるから…。
トラザメというサメの仲間は
10年間で2万4千本の歯が生え変わったということです。
食生活を振り返る!
2016年03月28日(月)
人の歯は全部で32本(親知らずを含む)ですが、
その構成は、臼歯が大小合わせて20本、切歯8本、犬歯が4本!
それぞれの「歯」にはこのような約割があります。
『臼歯には、穀類をすりつぶす』
『切歯には、野菜を切る』
『犬歯には、肉を引きちぎる』
人の歯は、圧倒的に穀類をすりつぶす“臼歯”が多く、
昔の人が“穀類、野菜、海藻類”を中心に食べてきた理由には、
『歯の構成』が関連していたことがよく分かります。
『噛むこと』は必然であり、
「歯とお米」、「歯と食事」は、
私達の健康と密接な関係にあるということなのです。
食生活を振り返り、
「食と身体の関係」を意識した食生活にしませんか。
“正しい食生活+定期的な歯の管理”で
健康な身体を手に入れましょう!
素敵な女性
2016年03月21日(月)
ねぎし歯科のほこるご長寿の患者さんが先日、
久しぶりに来院されました。
なんと100歳になったそう。
今でもご自分の足で歩き、
元気に美味しくご飯を食べてらっしゃいます。
はめている入れ歯もきっちりお手入れされてピカピカ。 100歳になったらお祝いに花束でも・・・と
考えていたものの突然だったので用意できず、 代わりに入れ歯にピカッシュをさせていただきました。
「全然ちがう!」と喜んでいただけて僕も幸せ。 100歳で元気でいられるのは、
きっとご本人のとまわりの方の毎日のお世話だと思います。 入れ歯だってきれいに保つのは日々のつみかさねです。
本当に素晴らしいことです。
そんな中の一助に僕がなれているなら、いいなあ。
「天ぷら定食を食べにいくの」と帰っていかれる姿は患者さんとして、
人生の大先輩としての理想形です。
古代ローマの歯磨き剤は!?
2016年03月13日(日)
家庭でできる虫歯予防は、歯ブラシと歯磨き剤によるブラッシング!
今回は、『古代ローマ時代の歯磨き』の話をご紹介します。
古代ローマ帝国の貴族たちは、“つまようじ”で
歯の掃除をしていたと記録されています。
また、「バラを粉末にした歯みがき」や、
「鹿の角」、「ハツカネズミの頭骨からとれる灰」、
「馬のひづめをつかった薬」などで、
歯のケアをしていたようです。
このようにお口の衛生に関心が高かったのは、
糖尿病からくる『歯周炎』に苦しんでいた貴族が多かったため…。
おそらく、運動不足のうえに、
毎日ぜいたくな食事をしていたからでしょう。
同じ貴族でも、皇帝や皇后など皇室のトップクラスは、
「塩」を歯みがき剤として使っていました。
当時の塩は、“塩一握り、毛皮一枚”といわれたほど
高価で貴重な物質で、
初代ローマ帝国皇帝「オクタヴィアヌスのお姉さん」が
愛用していた「塩ハミガキ剤」の処方が今も残っています。
古代ローマ人にとって、
「塩はみがき」はあこがれのデンタル・ケアだったのですね。
(参考資料:8020 推進財団「歯話」より抜粋)
昼食後の歯磨き習慣
2016年03月06日(日)
最近、普及している『携帯歯ブラシ』をご存知ですか?
歯科医院では当たり前のことですが、
最近、外出先やオフィスでの
“歯みがき習慣”を持つ人が増えてきています。
特に、接客や打ち合わせなどで
人と接する機会の多い働く女性(25 ~ 39 歳)は、
歯の衛生意識も高く、
約 30 %の人が昼間の歯みがきを実行しているそうです。
中には、“朝、昼、夜で2 ~ 3 本を使い分ける”という人もいるようで、
携帯用ハミガキ・歯ブラシセットの利用率(現在使用)は、
15 年前の約 2 倍の 14 %にも上っています。
(資料参考:ライオン)
外出先やオフィスでの歯みがきの習慣づけは、
『むし歯や歯周病の予防、口の中を清潔に保つ、口臭が気にならない、
気持ちよく仕事ができる』などのメリットもあるのでおすすめです。
ただし、『携帯用』はカバンの中や職場のロッカーなどに
入れたままになってしまうと、
細菌の繁殖などの衛生面に問題が出てきてしまいます。
気持ちよく使うためには、
風通しが良いところで乾燥させておくことが必要ですよ。
BBO研究会大阪支部
2016年02月28日(日)
今日は大阪で開催されたBBO研究会大阪支部の勉強会に行って来ました。
午前中は大阪の山村憲仁先生の講演があり、
子どもから高齢の方まで様々な症例についてのお話を
聞かせていただきました。
そして午後からは
BBO研究会会長の山田敏輔先生の整体の実技です。
BBO理論は、まず全身に整体を行い筋肉を緩ませた後、
一番良いかみ合わせをとるという考えに基づいています。
私も久々に山田先生に整体をしていただき、
スプリントのかみ合わせもとっていただきました。
体もスッキリし、明日からも元気に頑張れそうです。
本当は恐ろしいドライマウスの話
2016年02月22日(月)
先日、近所のパティオホールで神戸市と須磨区・西区・垂水区の歯科医師会と医師会の保健医療講座がありました。
西神戸医療センターの大政貢先生の講演と
新須磨病院の小林正樹先生の講演がありました。
小林先生は「本当は恐ろしいドライマウスの話~口は災いのもと、ドライマウスは万病のもと~」というユニークな演題で講演されました。
ドライマウスとは口腔乾燥症のことで、口の中が乾いてしまう病気なのです。
「たかが口の乾燥じゃあないの」と思っていると怖いことになるのです。
口が乾くと虫歯や歯周病、口内炎になりやすくなるのです。
それだけではなく、風邪をひきやすくなったり、
肺炎を発症しやすくなるといわれています。
ねぎし歯科クリニックでもドライマウスの患者さんはたくさん来られます。
高齢者になるほど、唾液が出にくくなりドライマウスとなり、
肺炎を誘発するようになります。
この保健医療講座にはたくさんの方が聞きに来られていました。
こういう講演はどんどんして欲しいですね。
昼休みはとれなく疲れましたが、充実した2時間でした。
「虫歯菌」脳出血の発症に関与 国立循環器研究センター
2016年02月13日(土)
虫歯の原因となる「ミュータンス菌」が、脳内で炎症を引き起こす「脳出血」の発症にも関与していることを国立循環器病研究センターや大阪大学などの共同チームが突き止めた。
全脳卒中の約2割を占める「脳出血」は、比較的発症年齢が若く、塩分過多の食生活や高血圧、糖尿病など生活習慣病の持病があると発症しやすいと指摘されている。その一方で、虫歯や歯周病などの口腔内の病気の原因菌が血管内に侵入すると、脳や心臓など全身の血管の病気を引き起こすリスクがあるのではないかと疑われている。
国立循環器病研究センターの猪原匡史医長らのチームは、大阪大や京都府立大の歯学研究科と共同で、脳卒中で入院した患者の唾液を採取し、そのなかにふくまれる「ミュータンス菌」を培養して分析。その結果、血管壁のコラーゲンと結合する能力が高い菌を持つ患者ほど、脳出血を発症している割合が高いことがわかった。
この菌は、血小板の止血作用を阻害する性質があるため、生活習慣病や年齢の影響で固くなった血管がもろくなって裂けやすくなったため、脳出血を引き起こすものとみている。
猪原医長は「ピロリ菌が胃潰瘍や胃がんを起こすだけでなく、血小板を減らす血液疾患とも関係しているように、虫歯菌が脳出血と関係があることが明らかになった。日常的に歯磨きを心がけ、医療現場での病原性の高い細菌だけを選んでなくすことができれば、脳出血の新しい予防法になる可能がある」と話している。なおこの研究成果は、英科学誌「ネイチャー」の電子版「サイエンティフィック・レポート」に掲載された。
ミュータンス菌が脳内出血を起こすメカニズム (提供:国立循環器病研究センター)
2016年02月11日 06時00分ハザードラボより引用
このような記事がでていました。
ねぎし歯科クリニックの患者さんも、
新聞にのっている記事をまってこられ、熱心に質問されていました。
お口の健康が体の健康につながるということが実証された記事でした。
エビデンスに基づく歯周治療
2016年02月07日(日)
今日は「迷信と真実、エビデンスに基づく歯周治療」と題して
美江寺歯科医院院長の小牧令二先生の講演がありました。
エビデンスとは医学および保健医療の分野では、
ある治療法がある病気・けが・症状に対して、
効果があることを示す証拠や検証結果・臨床結果を指す言葉です。
今日の講演でもエビデンスにそった歯周病治療のお話を聞けて、
本当に勉強になりました。
小牧先生の患者さんに対する言葉に
「80~90歳になった時に生活の質が
維持できることが目標です。」
ねぎし歯科クリニックでも、
「あと10年~20年お口の手入れをしなくても、もちます。
でも80歳、90歳になるまでもたすには
お口の中の手入れが必要なのです。」と説明します。
お口の健康が体の健康につながり、生活の質が維持できるのです。
デンタルショー
2016年01月31日(日)
昨日、大阪でおこなわれたデンタルショーにかおり先生と行ってきました。
デンタルショーはその時代、時代の最先端の器材が展示されるので、
非常に勉強になります。
今回、目についたのが、
入れ歯や矯正装置や
食いしばり予防で使っていただいているマウスピースなどの
ニオイやヌメリの主な原因菌であるカンジダ菌を
ナノ銀コーティングで断ってしまうというすぐれもの。
ニオイやヌメリの主な原因はカンジダ菌というカビの一種。
カンジダ菌には、他の細菌よりも
大きくて根を張りやすいという特徴があります。
入れ歯などの材料に使われるプラスチックには、
目に見えない細かいキズや穴があり、
その穴にカンジダ菌が入り込んで根を張ると、
市販の洗浄剤では行き届きにくく、完全には消滅できなくなります。
ほとんどの最先端の器材は揃えていると自負していたんですが、
医療は日進月歩。どんどんいいものがでてきますね。
虫歯を削る必要はないと判明、虫歯治療の根本概念が変わる可能性
2016年01月24日(日)
一般的な虫歯の治療法と言えば、「虫歯を削って詰め物をする」というものですが、最新の研究で「虫歯を削る必要なし」「詰め物も不要」という実験結果が現れて、虫歯治療が根本的に変わる可能性が指摘されています
シドニー大学のウェンデル・エバンス 准教授らの研究チームは、22の歯科医療機関と連携してのべ1000人の患者を調査する7年間にもわたる実験の結果から、「ほとんどの虫歯治療にはドリルで削ったり、詰め物したりする必要はない」との結論を出しました。 実験では、虫歯患者を従来通りのドリルで削って詰め物をするグループと、ドリルで削らずに高濃度のフッ素塗布をした上で、砂糖の入ったお菓子や飲み物の間食を制限する「オーラルケア」と呼ばれる治療法を採るグループとに分けて、虫歯の経過を観察しました。 その結果、ドリルで削らなかったオーラルケア・グループの虫歯は30%から50%が減少し、中でも1年間に2本の虫歯治療が必要とされる虫歯リスクの高い層に限って言えば、虫歯の減少率は80%も高かったことが分かりました。この結果を受けて、エバンス准教授は、「ほとんどの虫歯のケースでドリルで削って詰め物をする必要はない」と述べています。
これまで歯科学会では「虫歯の進行速度は極めて速く、この進行速度を遅くしたり、反対に虫歯を健康な状態に回復させたりすることは不可能である」という固定概念のような定説が支配的であり、そのため、早期に虫歯を削り取るのが良いとされてきたとのこと。しかし、エバンス准教授の実験結果からは、虫歯を削るよりもオーラルケアの方が虫歯の治療に有効であるという、定説を覆す結論が得られそうです。 なお、大きな穴が空いたような虫歯の場合はもはや手遅れで、ドリルで削り取り詰め物をする従来通りの治療しか有効な手立てはないとのこと。しかし、虫歯が発生し始めてから、一定の時間内の比較的小さな状態であれば、ドリルで削ることなくオーラルケアで治療できるそうです。 エバンス准教授によると50年来続くオーラルケア治療の研究からは、虫歯の進行速度はいつも急激であるとは限らず、それまで考えられてきたよりもはるかにゆっくりであることが分かったとのこと。例えば、虫歯は、歯の外側のエナメル層から内側の象牙質層に"侵攻"するのに4年から8年かかり、その間であれば虫歯を発見してドリルで削る治療をすることなく治療できるそうです。
エバンス准教授は正しいオーラルケアとしてCaries Management System (CMS)という方法を提唱しています。これによると、虫歯を削ることなくオーラルケアする条件として「初期段階の虫歯に高濃度のフッ素塗布治療を施すこと」「正しい歯磨き方法を身につけること」「砂糖の入ったスナック菓子や飲み物の間食を控えること」「虫歯の経過を観察し続けること」を挙げており、削って詰め物をして終わりという1回キリの治療ではなく、歯科医師と協力した継続的な治療が必要だそうです。
2016年01月20日 06時00分00秒 Gigazine
ネットをみていると、このような記事がでていました。
昔は虫歯は初期のうちになおすということが常識でしたが、
ねぎし歯科クリニックでも、この記事のように
できるだけ穴があいてない虫歯は治療しないようにしています。
ただ治療しないでほったらかしにするのではないのです。
この記事のように、食生活、正しい磨き方、フッ素等の資質強化が
大事なのです。
きちっとしたケアをして、死ぬまで自分の歯で、健康に長生きしましょう。
歯ブラシの交換目安は?
2016年01月17日(日)
『虫歯大国』と言われる日本人の1日平均の歯磨き回数は、 厚生労働省の『1歳以上を対象とした調査結果』によると、 毎日歯をみがく人が96%、1日2回以上歯をみがく人は70%以上。
最近は、昼食後の学校、職場でも『携帯ハブラシ』を 持参している方が多くなり、 虫歯の予防意識がかなり向上していることを感じています。
今回は、歯を大切にするために必要な『歯ブラシ』に ついてお伝えしましょう。 ところで、歯ブラシを交換する時には、 何を目安にどれくらいの間隔で交換されていますか?
『あんまり意識したことがないけど、 毛先が外を向いてから…』ではありませんか。
交換時期は、みがき方やみがく回数によりさまざまですが、 少なくとも1ヶ月を目安に新しいものと交換することをお勧めします。 歯ブラシは古くなると機能が弱まり、 同じ時間みがいていても、歯垢をしっかり落とせなくなり、 強く磨くことで歯茎を傷めることにもなりかねません。
交換日を忘れないためには、“カレンダーにマークを入れる”、 “毎月○日を交換日”と決めるなどもいい方法ですね。
えべっさん
2016年01月09日(土)
いよいよ2016年がスタートしました。
ねぎし歯科クリニックも月曜日から診療がスタートしました。
今日は毎年恒例の柳原えびすに行ってきました。
例年以上にすごい人ごみでした。
たくさんの福をもらってきました。
今年も頑張ります。
よろしくお願いします。